文鳥の飼い方解説!上手な飼育のコツと3つの注意点とは

文鳥のつがい

派手ではないけれど、可愛らしくて飼いやすい小鳥といえば文鳥です。
みなさんの周りでも「飼ったことがある」という人が居るのではないでしょうか。そんな文鳥は、正しい飼い方を知っておけば、とても飼い主になつく小鳥なんです。



文鳥の飼い方解説!上手な飼育のコツと3つの注意点とは

文鳥の紹介

1.文鳥とは

文鳥とは鳥綱スズメ目カエデチョウ科に分類される可愛らしい小鳥です。

2.原産地

文鳥はインドネシアのジャワ島などを原産地とし、インドや中国南部にも移入しています。標高1,500メートル以下の草原や低木林などに生息しています。

3.平均体長・平均体重

平均体長は17センチメートルくらいで、平均体重は24グラムから25グラムくらいになります。

4.名前のルーツ・簡潔な歴史

文鳥の名前の由来は、はっきりと分かっていません。「美しい模様のある鳥」だから文鳥だという説や、原産地に近いマレーシア語で文鳥のことを「ブルンク・チア」と呼ぶことから、それが伝わって文鳥になったという説もあります。

日本には江戸時代の初期頃に入ってきました。
繁殖が日本で始まったのが18世紀頃からであり、その後に戦前から1970年代にかけては日本国内に約250万人の繁殖農家が存在していました。しかし近年は、台湾などからの輸入に押され、繁殖農家は激減しています。

5.平均寿命

文鳥歴史の平均寿命は7〜8年くらいです。
中には10年くらい生きることもあります。

文鳥の4つの種類と特徴

文鳥は羽毛の色が様々あり、その色で種類分けされます。ここでは、その中でも主な種類を紹介します。

1.桜文鳥

桜文鳥桜文鳥は、全体に桜色の羽毛で、目の下に白くて丸い模様があるのが特徴です。一般的に文鳥としてイメージされることが多いポピュラーな色です。まだら模様が入っていることもあります。

体が比較的丈夫であるため、鳥の飼い方の初心者にも向いています。

2.白文鳥

白文鳥白文鳥は、全体に真っ白な羽毛を持っています。この品種は、もともとは突然変異で生まれました。日本で明治時代の初めに作られた文鳥の品種です。

目が赤い品種は特に「アルビノ文鳥」と呼びます。

目が黒いものは色素をしっかりと持っているため、体も丈夫です。

3.シナモン文鳥

シナモン文鳥は、明るいシナモン色の羽毛を持っています。「フォーン」と呼ばれることもあり、1970年代にオランダで生まれた品種です。

4.シルバー文鳥

シルバー文鳥は、淡いシルバー色の羽毛を持っています。1980年代にヨーロッパで生まれた品種です。

happy family mother child little girl reading book

どんな性格?文鳥の3つの性格の特徴とは

1.気が強い

文鳥はペットとなる鳥の中では気が強い性格を持っています。飼い主に対しては馴れれば問題無いのですが、他の鳥と同じカゴで飼う場合などは注意が必要です。文鳥が他の鳥を追い回し、いじめる可能性もあります。そのため、文鳥だけを飼うか他の鳥とは別に飼うことができる人が飼い主に向いています。

2.甘える

文鳥は飼い主に馴れると、べったりと甘えるようになります。寝るときも飼い主の手の中で眠ることがあるほど、スキンシップを取ろうとします。また感情豊かなため、とても愛着が沸く存在になります。そのため文鳥に愛情をたっぷり注ぎ、常にコミュニケーションを取れる人に向いています。

3.怖がり

文鳥は怖がりな一面も持っています。そのため、見慣れないものを威嚇をしたり、怖がったりすることがあります。特に成鳥になってしまうと柔軟性が乏しくなるため、飼い主にも馴れにくくなってしまいます。小鳥の頃から飼い、しっかりと馴れさせることができる人に向いています。

文鳥を飼育する場合の初期費用と入手方法

文鳥を飼う場合、小鳥を扱うペットショップで購入します。
もし近くに小鳥を扱うペットショップがない場合は、通販やネットショップで購入することも可能ですが、輸送による負担で文鳥が弱ってしまう可能性もあるため、注意が必要です。

文鳥の購入費用は種類により異なります。

桜文鳥:1,000円〜3,000円

白文鳥:1,200円〜4,000円

シナモン文鳥:3,000円〜6,000円

シルバー文鳥:4,000円〜8,000円

必需品を用意しよう!飼育に必要な5つのグッズ

1.ケージ

文鳥を飼うためのケージを用意します。大きさは高さが45センチメートルくらい、幅が40センチメートルくらいあれば、1羽から2羽程度の文鳥が飼えます。小さすぎると窮屈になり、大きすぎると文鳥が落ち着かないので、飼う羽数に応じた適切な広さのケージを用意しましょう。

2.止まり木

ケージの中には止まり木を設置し、文鳥歴史が休めるようにします。文鳥の脚には直径12ミリメートルくらいのサイズが合います。

3.エサ入れ

文鳥のエサを入れるためのエサ入れを用意しますね。浅いものや、軽いものだと文鳥がひっくり返してしまうことがあるので、ある程度深さと重さがあるものを用意しましょう。

4.水浴び容器

文鳥は水浴びが好きです。ですので、水浴び用の容器を用意します。

5.水入れ

文鳥が水を飲むための水入れも用意してあげましょう。

ケージの中にいる文鳥

給餌方法の解説!文鳥の餌の主な3種類と正しい与え方

1.混合シード

混合シードは、文鳥の餌として最もポピュラーなものになります。主に「アワ」「ヒエ」「キビ」「カナリーシード」がミックスされており、中には「お米」がミックスされている物もあります。必要な栄養がバランスよく含まれているため、メインの餌として与えます。餌の量は1日あたり5グラム程度を与えます。穀物の殻付きのものは殻が溜まるので、こまめに確認をして殻を取り除いてください。

2.青菜

青菜は、混合シードだけでは栄養が不足するため、副食として与えます。青菜によって、ビタミンやミネラルを補給します。与える青菜の種類は小松菜や青梗菜などの葉物野菜を選びます。ほうれん草やネギは、文鳥に有害なため与えないようにしましょう。

3.ボレー粉

ボレー粉は他の餌では不足するカルシウムを補給するために与えます。ボレー粉は、カキの殻を砕いた物が材料になっており、、丈夫な卵を産ませるためには欠かせない餌になります。1日に与える量は10粒程度で十分です。

要注意!文鳥に多い3種類の病気

1.オウム病

オウム病はクラジミアの一種である細菌によって起こる感染症です。発症すると風邪に似た症状が出ます。元気がなくなり、食欲が落ちます。また下痢などの症状が現れることもあります。人間から文鳥に移ることもあるため、外から菌を持ち込まないように注意が必要です。

2.ウイルス性羽毛疾患

ウイルス性羽毛疾患はPBFDとも呼ばれる病気です。文鳥に限らず、鳥全般に感染するウイルス性の疾患です。発症すると、羽毛が変形して抜け落ち、免疫不全や内臓疾患を引き起こします。最悪は命を落とすことになります。急性の場合には、羽毛変形の症状はでません。急激な体重減小、下痢や食欲不振といった症状が出ます。

3.そのう炎

文鳥には食べた餌を一時的に貯める「そのう」という器官があります。その、「そのう」が餌の腐敗や細菌の増殖によって炎症を引き起こした状態が「そのう炎」です。そのう炎を起こす原因は、カビの一種であるカンジダ菌やトリコモナスなどの原虫などです。発症すると、臭いの強い嘔吐、生あくびなどの症状が出ます。また、水をよく飲むようになるといった状態になります。

Closeup on medical doctor woman explaining something

要注意・・文鳥の飼育で特に注意すること

1.温度管理

文鳥は熱帯地方が原産地の鳥であるため、暑さには比較的強いといえますが、あまりにも暑すぎると衰弱してしまいます。人間が暑すぎるというような環境では、飼わないようにしましょう。また、逆に寒さには弱いところがあります。特にヒナや歳を取った文鳥は飼育環境の温度が下がりすぎないように注意が必要です。

2.逃亡

文鳥が逃げてしまわないように、注意しましょう。飼い主に馴れている場合でも窓を開けた状態で放すと、外に逃げてしまい帰ってこないことがあります。餌やりなどで、ケージを開けるときには窓などが開いていないか確認してから行うようにしましょう。

3.飼育環境

文鳥と一緒に他のペットを飼っている場合には、文鳥が攻撃されないように注意しましょう。特に犬や猫は注意が必要で、噛みつかれたりすると、文鳥が大ケガをしてしまう可能性があります。できれば、別々に飼う方が安心です。

文鳥を飼育する魅力や楽しみとは

文鳥を飼う魅力の第一は、飼い主にとても良く馴れることです。上手く育てれば手乗り文鳥になります。飼い主とのコミュニケーションも密接に取りたがるため、ペットと仲良く過ごしたい飼い主にはピッタリです。また、飼育に広いスペースが必要ないことも魅力のひとつだと言えます。基本的には、ケージを設置できるスペースがあれば良いため、ペットを飼いたいが家に広い場所を用意できない人にとっては魅力的です。



今回のまとめ

文鳥の紹介

文鳥の4つの種類と特徴

どんな性格?文鳥の3つの性格の特徴とは

文鳥を飼育する場合の初期費用と入手方法

必需品を用意しよう!飼育に必要な5つのグッズ

文鳥の餌の主な3種類と正しい与え方

要注意!文鳥に多い3種類の病気

文鳥の飼育で注意する3つのこと

文鳥を飼育する魅力や楽しみとは