犬がアレルギーを起こす2つの要因!その症状や対処法とは

痒いところをかく犬

飼っている犬が異様に皮膚をかゆがったり、嘔吐や下痢を起こしたりすることはありませんか?
犬も人間と同じようにアレルギーを起こすことがわかっています。その原因はアレルギーによるものかもしれません。

今回は、そんな犬のアレルギーの症状や原因、そして対処法についてご紹介します。



犬がアレルギーを起こす2つの要因!その症状や対処法とは

犬にも起こるアレルギー。

私たち人間は、「花粉」や「ハウスダスト」、食品や金属などさまざまな「アレルギー」があることがわかっており、特定の物質によってアレルギー症状を起こしてしまうことから、できるだけアレルギーの原因となるアレルゲンを避けて生活しているという人も多いのではないでしょうか。

また、アレルギーの症状を抑えるために、抗ヒスタミン剤やステロイド剤などを使用しているという方もいるでしょう。

私たち人間の体には、病原体の侵入から体を守る免疫という働きがあります。

免疫は体を守るために必要不可欠なものですが、この免疫が本来無害とされる食品や草木などに過剰に反応することで、自分自身を傷つけてしまいます。

この免疫による過剰反応を「アレルギー」と呼びますが、免疫の働きは犬にも起こるので、犬もアレルギーを起こします。

1.犬のアレルギーの初期症状は皮膚の疾患

犬の場合も、くしゃみや鼻水、咳や蕁麻疹など人間の場合と同じく様々なアレルギー症状があるのですが、犬のアレルギーの初期症状として多くみられるのが、皮膚の疾患です。

体をか「ゆがることが多い」「フケが増えた」「湿疹が出来ている」「脱毛が目立つ」などがあり、長く続くことで皮膚が湿っぽくなってベタついた状態になります。

独特な体臭が出て来ることもあり、普段とは違う違和感を感じることも増えてきます。

2.皮膚以外にもこんな症状に気をつける

皮膚以外には、例えばハウスダストや花粉、ダニの死骸など空中を漂っている物質を吸い込んでしまい、「クシャミ」や「鼻水」が止まらなくなってしまうこともあります。

またアレルゲンである食品を直接食べたり、体に付着しているアレルゲンを舐めてしまうことで、「下痢」や「嘔吐」などのアレルギー症状が出ることもあります。

3.最悪の場合には死に至ることも

また、たかがアレルギーと侮ることはできません。

アレルギーによっては「アナフィラキシー」という全身に症状が出ることでショック状態に陥り、最悪の場合は命を落とすこともあります。

アレルギーを起こしやすい犬種がある?

アレルギーを起こす犬の中には、遺伝要素が関係していることがあります。

食品アレルギーは直接遺伝することはないのですが、アレルギーを起こしやすい体質は遺伝してしまいます。

アレルギーは遺伝や体質で発症することが多いと考えると、遺伝的な要素は関係していると考えることができ、「なりやすい」「なりにくい」という差が犬種によって出てきます。

一概には言えないのですが、例えば、

シー・ズーフレンチブルドックゴールデン・レトリバー柴犬

これらの犬種は動物病院でもアレルギーと診断される確立が高く、「アトピー性皮膚炎」や「外耳炎」「接触性アレルギー」などが起こりやすいようです。

この他にも中程度として、ダルメシアンジャーマン・シェパードラブラドール・レトリバーマルチーズヨークシャー・テリアなどが挙げられます。

ただ、基本的にはどんな犬種でもアレルギーになる可能性はあると考えて、健康を維持したり、アレルギーを起こす可能性がある物質を避けるなど気をつけるようにしましょう。

犬がアレルギーを起こす原因

犬がアレルギーを起こす原因は大きく2種類にわけることができます。

1.食物アレルギー

肉や魚、卵や大豆、乳製品や野菜、果物、穀物類などを直接食べることで起こるものです。

一般的なドッグフードに使用されているものも多いので、普段食べているフードの中に含まれている食物がアレルギーの原因になる場合も多くあります。

2.環境アレルギー

花粉ハウスダストカビノミダニタバコの煙じゅうたん毛布金属ゴムプラスティック石鹸薬品など、身近にあるものでアレルギーを起こしてしまうこともあります。

犬に使用している首輪やリード、食器や洋服、小屋などがアレルギーの原因になることもあります。

アレルギーの治療はできるのか?

皮膚の疾患や嘔吐、下痢、クシャミや鼻水などアレルギーの症状が出ている場合に、症状を抑えるためにステロイド系の薬を使用したり、抗ヒスタミン剤が配合されているシャンプーを使用することで、出ている症状を抑えることができます。

ただし、これらの処置は全て、今出ている症状を抑えるための処置なので、アレルギーを根本的に治療する、改善するという場合には、アレルギーの原因を特定して、アレルゲンを排除しなければなりません。

原因の特定や環境の改善などを行なわず、症状が出た時だけ薬を投与していると、内蔵へ負担がかかることになります。

1.アレルギーを特定するには?

症状が、いつ、どこで、起きているのか、アレルギーの原因をできるだけ探ってみましょう。

また動物病院では血液検査による抗体価検査や食物を直接食べて調べる食物除去試験なども行なわれているので、犬のアレルギーの特定も以前に比べるとしやすくなっています。

近年では、人間のために開発された機器を使用して犬の体毛から約150種類の物質のアレルギー測定をしてくれる企業も注目されています。

アレルギーを起こさせないためにできること

1.日頃から皮膚の状態を清潔に保つ

皮膚に疾患がある場合は、セラミドなど皮膚の保湿力が不足していることで、皮膚のバリア機能に異常が起きやすくなっています。

専用の保湿剤を使用してセラミドを補うようにしましょう。

また犬に合ったシャンプーを使用してお湯の温度や洗い方にも注意し、皮膚のバリア機能を強化してあげる工夫をしましょう。

2.アレルゲンとなる低品質なフードを食べさせない

犬はもともと肉食であるため、麦や大豆、トウモロコシといった穀類を上手く消化できません。

つまり、そういった原材料はアレルゲンとなる可能性が高く、アレルギー対策としては食べないほうが良いのです。

最近では、穀類がふくまれてない「グレインフリー(穀類ぬき)」のドッグフードも数多く発売されています。

アレルギーかな?と思ったら、そういったフードに変えてみるのも一つの手でしょう。



まとめ

アレルギーを起こすのは人間だけと思っている方も多いでしょう。

ですが近年では、犬も人間と同様にアレルギーを起こすことがわかっています。

少し違うのは、犬の場合、皮膚に異常が起きやすいということです。

アレルギーの原因となる物質は人間がアレルギーを起こす物質とさほど変わりません。

人間と同じように、犬のアレルギーに対しても正しい知識を持って対処することで、愛犬が健やかに過ごすことができるのではないでしょうか。

ぜひ気をつけてあげてください。

タイトルとURLをコピーしました