飼い犬が小さな子犬から一人前に成長するときに考える問題。それが、避妊です。
避妊は100%したほうがいいというものでもなく、飼い主さんは色々と悩んでしまいますよね。
そこで今回は犬が避妊する費用・時期・注意点などをご紹介したいと思います。
犬の避妊手術と時期の解説
1.避妊手術
避妊手術には卵巣だけを摘出する手術と、卵巣と子宮の両方を摘出する手術と2つの方法があります。
2.適切な時期
通常は最初の発情を迎える前、もしくは最初の生理あとに行います。
メスの犬が発情するのが生後7か月すぎなので、それから1~2か月前後が適切な時期と言えます。
もし早期で避妊手術を考えているのなら、生後6か月から手術することができます。
また手術自体はそれほど危険性の高いものではないので、10歳を過ぎてから避妊手術をすることも可能です。
犬の避妊手術のメリット・デメリット
1.メリット
避妊手術をすることによって、「[ruby 乳腺腫瘍 にゅうせんしゅよう]」「[ruby 子宮蓄膿症 しきゅうちくのうしょう]」「[ruby 卵巣腫瘍 らんそうしゅよう]」など、性ホルモンの働きによって起こる病気を予防することができます。
特に子宮蓄膿症は発症率が高く、進みが早いと2週間以内に腎不全を起こすので、命の危険もある病気なのです。
しかし、避妊手術ををすれば100%発症することはありません。
2.デメリット
避妊手術をするときに全身麻酔をするので、体に負担をかけてしまいます。
また、ブルドッグやボストンテリアなどの短頭種は、麻酔をかけたことで気道が閉塞してしまう危険性もあります。
また、避妊手術後は発情にエネルギーを使わない、ホルモンバランスが崩れるなどの理由で食欲が増加し、太りやすくなってしまいます。
犬の避妊手術の費用の解説
1.避妊手術費
手術費用は、病院ごとで異なりますが、オスの去勢手術よりもメスの避妊手術のほうが金額は高いです。
安いところで小型犬だと2万円ほど、大型犬だと5万円くらいの費用がかかります。
ちなみに、これは術前の検査を含めた金額なので、手術費だけであれば実質12,000円~3万円くらいです。平均では24,000円といわれています。
2.補助金制度
地域によって飼い犬の避妊手術にも補助金が出る場合もあります。
補助金が出る地域で2,000~5,000円ほどです。
犬の避妊手術の3つのステップ
1.事前検査
一般検診のほかに、年齢や状態に合わせて血液検査やレントゲンなどを行います。
2.麻酔
麻酔をかける前に麻酔への導入をスムーズにしたり、犬の不安を取り除く「麻酔前投与薬」を注射します。
その後10~15分後に注射麻酔を行い、吸入麻酔で麻酔を維持します。
3.避妊手術
避妊手術自体の時間は、およそ1~2時間ほどです。
犬の避妊手術前の過ごし方の2つのポイント
1.前日に絶食する
全身麻酔をするので、前日の夕方あたりに餌を与えたら絶食させましょう。
ただし水は与えても大丈夫です。
2.トイレをすませておく
少し散歩するなど運動し腸を動かして排便・排尿を済ませておきましょう。
犬の避妊手術後の必要な費用とは
1.入院代
1泊入院で2,500~4,500円ほど。中には手術後の入院代を無料サービスしている病院もあります。
また日帰りで手術をする病院もあります。
2.エリザベスカラーや保護服
傷口を噛まないように首周りに就けます。
エリザベスカラーは1,000~2,500円ほど。
保護服は3,000~5,000円ほどで、エリザベスカラーよりもストレスなく傷口を保護できます。
3.抜糸代
手術をしてから7日~10日後に抜糸をします。1,000円~1,700円ほどです。中には抜糸しなくてもいい糸を使っている病院もあります。
犬の避妊手術後の4つの接し方の注意点
1.激しい運動を避ける
術後1週間は、散歩や激しい運動はさせないようにしましょう。
2.散歩に行けないときにも外を感じるような工夫をする
散歩の好きな子であれば、散歩に行けないことがストレスになります。窓を開けたり、ベランダに出してあげたりと外の空気を感じさせてあげましょう。
3.散歩に出るときには、洋服を着せる
地面や葉っぱがおなかに触れない様に、洋服を着せてあげましょう。
4.できるだけ安静にする
手術をした後は、抱っこなどをするだけでも痛みが出てくる場合もあります。手術から帰ってきて1日はあまり触らず、安静にしてあげましょう。
犬の避妊手術後の3つの食事のポイント
1.分量をきちんと把握する
避妊手術直後の犬は、傷を治すために本能で栄養を付けようとするため、食事を頻繁に欲しがります。
肥満の原因にもなるので、与える量はきちんと守りましょう。
2.餌を温める
もしエサを食べなかった場合、エサを温めると匂いが出るので犬の食欲が湧くこともあります。
3.三日食べないときには獣医に連れていく
手術後すぐご飯をがつがつと食べる犬もいれば、時間がかかる犬もいます。手術中には点滴も行っているので、そこまで心配する必要はありません。
3日ほど食べないのであれば、獣医に相談しましょう。
犬の避妊手術後の回復までの期間と飼い主の心構え
1.回復までの期間
回復の目安は抜糸を行う時期。手術後だいたい1週間ほどです。
2.飼い主の心構え
傷口をなめていないか、化膿していないかなどのチェックをしてあげましょう。
今回のまとめ
犬の避妊手術と時期の解説
卵巣だけ摘出する手術と卵巣と子宮の両方を摘出する手術の2つの方法がある。
生後7か月になって1~2ヶ月前後が適切な時期。
犬の避妊手術のメリット・デメリット
メリット
性ホルモンの働きによって起こる病気を予防することができる。
「乳腺腫瘍」・「子宮蓄膿症」・「卵巣腫瘍」など。
デメリット
全身麻酔が体に負担。
避妊後、ホルモンバランスが崩れるなどの理由で太りやすくなる。
犬の避妊手術の費用の解説
小型犬で約2万、大型犬で約5万。
地域によって補助金が出る場合がある。
補助金が出る地域で2,000~5,000円ほど。
犬の避妊手術の3つのステップ
事前検査
一般健診、年齢・状態によって血液検査やレントゲンなど行う。
麻酔
麻酔薬前投与薬を注射後、10~15分後注射麻酔を行い、吸入麻酔で麻酔を維持する。
避妊手術
およそ1~2時間ほど。
犬の避妊手術前の過ごし方の2つのポイント
前日に絶食する。水は与えても大丈夫。
トイレをすませておく。少し散歩するなどして排便・排尿をすませる。
犬の避妊手術後の必要な費用とは
入院代
1泊2,500~4,500円ほど。日帰りで手術する病院もある。
犬の避妊手術後の4つの接し方の注意点
術後1週間は激しい運動を避ける
散歩に行けないときは外の空気を感じさせてあげる。
散歩に行くときは洋服を着せてあげる。
犬の避妊手術後の3つの食事のポイント
肥満の原因になるので分量をきちんと守る。
エサを食べない場合はエサを温めてあげると良い。
術後、3日食べない場合は獣医に相談する。
犬の避妊手術後の回復までの期間と飼い主の心構え
回復の目安は抜糸を行う時期。術後、約1週間。
傷口をなめていないか、化膿していないかのチェックをする。