琉金の飼い方を解説! 飼育の3つのコツと注意点とは

琉金

金魚は誰でも飼い始めることができる身近な魚です。その中でも琉金はとても金魚らしい種類です。でも簡単に飼い始められるからこそ、正しい飼い方を知らないということはありませんか。正しい飼い方を知って、長く琉金のいる生活を過ごしましょう。






琉金の飼い方を解説! 飼育の3つのコツと注意点とは

琉金の紹介

1.琉金とは

琉金とは金魚の一品種です。体は寸詰まりで腹部は丸みがあります。各ヒレは長く伸びており、特に尾ビレが長く発達しています。そのような体型のため、泳ぎはゆっくりとしています。とても金魚らしい姿をした金魚です。

2.原産地

琉金は、和金という種類の金魚が中国で突然変異したものを品種として固定化したことがルーツです。

3.平均体高・平均体重

琉金の平均体長は種類によってばらつきがあります。小さい種類で5センチメートルから、大きい種類になると18センチメートルくらいになります。体重は小さい種類で1.5グラムくらい、大きい種類だと50グラムを超えます。

4.簡潔な歴史・名前のルーツ

突然変異で発生した琉金は、江戸時代である18世紀頃に中国から琉球(現在の沖縄)経由で日本に入ってきました。日本には琉球経由で入っていたので「琉球」の一文字を取って「琉金(琉球の金魚)」と名付けられました。

5.平均寿命

琉金の平均寿命は5年くらいです。上手に飼えば10年以上生きることもあります。

種類の違いを解説!琉金の主な3つの種類と特徴

1.琉金

いわゆる琉金です。大きな尾ビレと丸い腹が特徴です。色は赤や白、更紗などがあります。動きがゆったりとしているため、琉金タイプの金魚以外とは飼わないようにしましょう。

2.玉サバ

玉サバは新潟県の中越地方で作出された品種です。中越地方の寒い気候でも越冬できるように、琉金と省内金魚を交配して耐寒性を持たせたのが始まりだと言われています。錦鯉と一緒に池で泳げる金魚として養殖されました。

3.キャリコ琉金

明治時代にアメリカ人の依頼によって琉金と三色出目金の交配で作出された種類です。体色がまだら模様であるため、まだら模様を意味する英語の「キャリコ琉金」と名付けられました。単に「キャリコ」とも呼ぶときもあります。

こんな人に向いている!飼育に適している人とは?

1.手軽に飼いたい

琉金は生き物を手軽に飼い始めたいという人に向いています。極端な話し、水槽や金魚鉢さえあれば飼い始めることも可能です。飼育するために多くの道具を揃えたくないという人に適しているでしょう。

2.飼育にあまり手間を掛けられない

琉金をはじめとする金魚は、1桁台から30度前後までと比較的幅広い水温に耐えることができます。丈夫で定期的な水替え以外は手が掛からないため、飼育にあまり手間を掛けられない人にも向いていると言えます。

お金の面は?琉金を飼育する場合の初期費用と方法

琉金は色や柄、尾びれの形などによって値段が変わってきます。安いものだと1匹1,000円以下で売られていることもありますし、美しい色柄や尾びれを持ったものは1匹8,000円以上で売られていることもあります。

琉金は淡水魚を扱っているペットショップやホームセンターで購入できます。オスとメスで値段の違いはありません。

金魚 琉金

グッズを整えよう!飼育に必要な4つのグッズ

1.水槽

水槽は60センチサイズ以上を用意しましょう。このサイズで3匹から4匹の琉金を飼育することができます。それよりも小さな水槽や金魚鉢で飼うこともできますが、水槽が小さいほど水質が悪化しやすくなるため、水替えの頻度を増やす必要があります。

2.砂利

水槽の底には砂利を2センチメートル程度敷きます。砂利は無くても良いのですが、砂利に発生するバクテリアのおかげで水質の悪化を抑える効果があります。

3.濾過装置

濾過装置を設置することで、水をきれいにし、水中に酸素を供給することができます。

4.水草

水槽に水草を入れておくことで、見た目が良くなると同時に水中へ酸素を供給することもできます。水草には金魚を飼う水温に適したカボンバやアナカリスといった金魚用のものを用意するようにしましょう。

給餌方法の紹介!主な2種類の餌とその方法

1.天然飼料

琉金にはミジンコやアカムシと言った天然飼料を与えます。これらは、生きたままのものを与えても良いです。しかし取り扱いに抵抗がある場合には、冷凍された物や乾燥した物を与えても栄養的に問題ありません。1日に2回から3回を目安に、10分程度で食べきる量を与えてください。余った餌は水質悪化の原因になるため、取り除くようにしてください。

2.人工飼料

固形のペレットや顆粒状に加工された人工飼料も、琉金の餌として一般的です。金魚用の餌として売られており手に入り安く保管も簡単なので、手間を掛けたくないという場合には人工飼料を使うと楽でしょう。餌を与える回数や量は天然飼料と変わりません。

要注意・・琉金に多い3種類の病気とは

1.白点病

白点病を発症すると小さな白い点が体表に付きます。ひどい場合には全身に白い点が広がります。寄生虫が原因で、急激な水温低下などをきっかけに発症します。そのため、水替えの時には水温が低いまま行わず、適温まで温度を上げて行うようにしてください。症状が出た場合は薬浴します。完治させるためには治療中に白点が消えてもそのまま一週間ほどは続けてください。その際にヒーターで水温をゆっくりと上げることで、治療を早めることができます。

2.尾ぐされ病

尾ぐされ病は、細菌が原因の病気です。水質が悪化すると発症します。発症した場合には、水替えによって水質改善を行ってください。尾ぐされ病に掛かると治り難く琉金の特徴である尾ビレもボロボロになってしまいます。またエラに感染すると呼吸困難を起こし命を落としてしまう可能性もあります。発症した場合には、細菌が繁殖しないように塩浴し、感染を防ぐため発症した個体は隔離してください。

3.水カビ病

水カビ病、体表に水カビが付着し白い綿が付いているように見える病気です。外傷を負ったり、体力が低下している時に発症しやすい病気です。発症した場合には、体表に付いた白い綿のような水カビを取って、薬浴を行います。明らかに水カビ病を発症していると分からない場合でも、外傷を負った個体を見つけた場合は、隔離して治療するよう心がけましょう。

要チェック!飼育で特に注意する3つのこと

1.水替え

琉金は丈夫です。しかし水質の悪化により病気を発症してしまうことがあります。そのため琉金に元気がないという場合には、まず水質改善を行ってください。良い水質を維持するだけで、多くの問題を予防できます。

2.ヒーターの使い方

琉金の飼育で通常ヒーターは不要です。しかし水温の急激な変化を防ぐために使うと便利です。特に小さな水槽で飼育している場合には、水温変化が起こりやすくなるため、ヒーターを使うことで水温を一定に保つことが可能になります。急激に水温が変化してしまうと、琉金の体へ負担になるため、病気に罹りやすくなってしまいます。

3.餌を与え過ぎない

餌は与え過ぎにようにしましょう。餌の与え過ぎてしまうと、肥満によって琉金の体調が悪化してしまったり、病気になってします原因になります。また、食べ残しは水質悪化の原因になってしまいます。食べきるだけの適量を与えるようにしてください。

飼育する喜びとは?琉金を飼育する魅力って?

1.手軽

琉金の飼育手軽に始められるという魅力があります。また水替えさえ気をつけていれば、多くの手間も掛かりません。大型動物のペットと違い散歩などを行う必要も無いため、世話に十分な時間が取れないという人にも向いています。

2.優雅な姿

琉金は丸い体に、キレイで大きな尾ビレといった特徴的な姿をしており、昔から愛されてきました。琉金が水槽で泳ぐ優雅な姿を眺めるだけで癒やされる気分になるというのが、一番の魅力です。






今回のまとめ

琉金の紹介

種類の違いを解説!琉金の主な3つの種類と特徴

こんな人に向いている!飼育に適している人の2つの特徴

お金の面は?琉金を飼育する場合の初期費用と方法

グッズを整えよう!飼育に必要な4つのグッズ

給餌方法の紹介!主な2種類の餌とその方法

要注意・・琉金に多い3種類の病気とは

要チェック!飼育で特に注意する3つのこと

飼育する喜びとは?琉金を飼育する2つの魅力とは