犬のマイクロチップとは?マイクロチップの現状

マイクロチップ
円筒形のガラスのカプセルになっているマイクロチップを犬の中に埋め込んでID代わりにする方法が議論の対象になります。
なぜそのようなことをする必要があるのかについて検証します。



犬のマイクロチップとは?マイクロチップの現状とは

マイクロチップとは?

マイクロチップとは、身分証明書のようなものです。
迷子札代わりとして活用できます。
具体的にはチップの中に、国コード動物種コードメーカーコード個体番号の記載されている15桁の番号が登録されています。
これを専用のリーダーに通せば、必要な情報を取り出せます。
犬の情報以外にも飼い主の連絡先も登録できますので、どこかで迷子になってしまっても、見つかり次第飼い主に連絡がいきます。
マイクロチップは体内に埋められるので、データが書き換えられることもないです。
マイクロチップの具体的なサイズですが、円筒型になっていて直径は約2mm・長さは8~12mm程度です。
マイクロチップを入れても電池切れになって、いずれ読み取ることができなくなってしまうのではないかと思う人もいるでしょう。
しかしリーダーから発信される電波を利用してデータを発信するシステムをとっているので電池交換をする必要がなく、半永久的に使い続けることが可能です。
日本ではあまり目にする機会はないかもしれません。
しかし欧米ではすでにかなり普及しています。
このため、日本でも導入すべきではないかという議論も出てきつつあります。
マイクロチップ

マイクロチップを体内に入れるにはどうすればいい?

マイクロチップを体内に入れる以上、埋め込み手術は欠かせません。
埋め込み手術は動物病院で行います。
ただし日本全国どこの動物病院でも対応しているわけではないです。
ですから、かかりつけの医療機関があれば対応しているかどうか相談してみましょう。
もしくは各都道府県には獣医師会があります。
こちらでマイクロチップの埋め込み手術を行っているところを尋ねてみるといいでしょう。
埋め込み手術というと開腹でもして、マイクロチップを埋め込むような大々的な手術をイメージする人もいるかもしれません。
しかしメスを使った手術ではないので、ワンちゃんに大きな負担をかけることはないです。
インジェクターと呼ばれる専用の注入器の中にマイクロチップをセッティングして、そのまま体内に入れる方式です。
一般的に首の後ろ側のところにマイクロチップを埋め込むことが多いです。
このインジェクターですが、普通に使われる注射針よりも太めです。
だから注射するときに痛いのではないかと思う人もいるようですが、痛みに関しては普通の注射をするときとあまり変わらないといわれています。
麻酔薬・鎮静剤を使用する必要もほぼありませんし、注射するだけなので短時間で完了します。
一つ注意すべきこととして、生まれたてのワンちゃんにこの手術は行えません
生後2週くらいから埋め込みが可能になりますので、そこまでは待ちましょう。

マイクロチップ埋め込み手術にかかる費用は?

マイクロチップ埋め込みをするにあたってどの程度の費用が掛かるのか気になりますよね。
「手術」といわれると、かなり高額になってしまいそうなイメージがあると思います。
しかし、結論から言ってしまうと、そこまで多額の費用は掛かりません。
動物病院によって若干異なりますが、だいたい数千円単位・かかっても1万円程度と思っていいでしょう。
マイクロチップの埋め込み手術はそれほどお金のかかる施術ではないようです。

マイクロチップを埋め込むことに賛成?反対?

黒と白のフレンチブルドッグ
犬へマイクロチップの埋め込みをすることは日本でも関心が高まっています。
「これは積極的に導入すべき」という意見もあれば、「やっぱり問題があるのでは?」という意見も見受けられます。

1.導入賛成派の意見とは

・迷子対策に有効

賛成派の意見として大きいのは、連絡がスムーズにいくという点です。
犬が迷子になってしまって、時折電柱に「このワンちゃん知りませんか?」と写真入りでチラシが貼られていることがありませんか?
場合によっては、かなり遠くまで迷ってしまってワンちゃんが自力で戻ることができなくなることもあります。
迷子札でもつけていないと、時間が経過すればするほど戻ってくる可能性は低くなります。
しかしマイクロチップを取り付けていれば、読み取り機を通せば飼い主の情報が分かるので、飼い主の元に戻る可能性も高まります。
迷子札をつけていれば戻ってくる可能性は高いですが、長年つけていると何かの拍子で落っことしてしまう恐れがあります。
体に直接埋め込むマイクロチップの場合、情報が失われる心配はほぼないです。

・捨て犬対策に有効

ワンちゃんを飼育する人が増えてきていますが、一方で無責任な飼い主も目立ってきています。
例えば諸事情によって飼育できなくなった犬を近くの山や林などに捨ててしまう、動物愛護センターの施設の前に置いていってしまうケースもあるようです。
しかし、マイクロチップを埋め込んであれば、このような不法投棄をしても飼い主は誰かがはっきりわかりますので責任の所在がすぐに判明するのもメリットです。

・愛犬の盗難対策にも有効

さらに、愛犬の盗難という事例も決して珍しくありません。
特に人気の犬種の場合、屋外で放し飼いしているとあるとき突然ワンちゃんの姿が見えなくなるということがあるようです。
そのような場合には保健所に連絡をして、警察にも相談する必要があります。
いったん盗難の被害にあうとなかなか見つからない傾向があります。
しかし、マイクロチップを埋め込んでおけば、見つかってその時点の飼い主が「自分のものだ」と強弁しても情報が何よりの証明になります。

2.導入反対派の意見は?

・健康面の問題

マイクロチップ導入賛成という人もいれば、反対という人も少なからずいます。
その中でも大きいのは、健康面の問題でしょう。
先ほど紹介したように、小型の円筒のものを入れますのでワンちゃんに対する肉体的な負担は最小限に抑制できます
しかしそれでも電子器具を体に埋め込んで本当に大丈夫なの?という意見が出てきます。
現在のところ、埋め込んだことで何か事故が起きたという話はありません。
マイクロチップは30年程度の耐用性があるといわれています。
しかしイレギュラーな事態が絶対に起こらないとは限らないということで懸念する声もあります。

・埋め込む際の痛み

そのほかには「注射するときにワンちゃんが痛がるのではないか?」という意見もしばしば出ています。
注入器は注射器と比較して若干太いです。
先ほども紹介したように痛みはそれほどでもないといわれていますが、それでも心配という意見は見られます。
あとマイクロチップは本当に安全性が確保されているのかという意見も見受けられます。
マイクロチップに関して日本で注目を集めてからまだ時間がさほど経過していません
認知度が低いので、このような危険性に関して納得させることが今後の普及のための課題になるでしょう。
こっちを見つめるフレンチブルドッグ

マイクロチップ導入の日本における現状とは?

1.将来的には義務化に向けて検討中

じつは日本でもマイクロチップの義務化が検討されています。
その理由としても大きいのは、捨てられるペットの数が多く、自治体の引き取り数が多くなっているからです。
引き取り手が見つからなくて、殺処分になったケースは1万件強ありました。
マイクロチップの埋め込みは徐々に浸透しつつあります。
動物ID推進会議という、動物愛護の4団体と獣医師会によって設立された組織があります。
こちらの発表によると2009年時点で犬と猫を合わせて、国内で25万頭弱にマイクロチップが埋め込まれているといいます。
一見すると多いかもしれませんが、一般社団法人のペットフード協会が発表したところによると平成28年に日本全国で飼育されている犬と猫の数は合わせて1972万5000匹に上ります。
マイクロチップを埋め込んでいるペットはごくごく少数派であることがお分かりになるでしょう。

2.災害対策として普及

マイクロチップの埋め込みを義務化している理由として、災害時のはぐれ対策も挙げられます。
災害が起きた時にペットがパニックに陥って、飼い主からはぐれてしまって行方不明になってしまうことが往々にしてあります。
このようなはぐれた場合でも、マイクロチップの情報をもとに飼い主を見つけることも可能です。
マイクロチップの読み取り中の犬

マイクロチップの読み取りをするときはどうすればいいの?

では、実際マイクロチップの読み取りをしたい場合どうしたらいいのかをご紹介します。
マイクロチップの「リーダー(読み取り機)」は全国の動物保護センター、保健所、動物病院に配備されています。
しかし、すべての施設に「リーダー」があるとは限らないのが現状です。
震災があった地域などは、マイクロチップに対する意識レベルが高く、リーダーを導入している施設が多いのですが、全国的にみるとまだまだリーダーがある施設は少ないです。
マイクロチップが国によって義務化されれば、すべての施設にリーダーが導入されるのですが、現状はなかなか難しいようです。
リーダーが配備されている動物病院のリストは、アーミックスという会社が、マイクロチップ推進クラブという名前で一覧表を作成しています。
さらに、全国リストではありませんが、日本動物病院福祉協会(JAHA)の認定病院は100%すべての病院で「リーダー(読み取り機)」を持っています。
なぜなら、認定病院となる条件の基準として「リーダー(読み取り機)」を持つことを義務づけているからです。
お住まいの地域で日本動物病院福祉協会(JAHA)の病院が近くにあるならそちらに連れて行くと確実でしょう。


まとめ

マイクロチップを導入することは、世界の中では主流になりつつあります。
ヨーロッパやアメリカのほかにも、アジアの一部地域にはペットのマイクロチップへの義務化が進められています。
確かにワンちゃんの体内に埋め込むことによるリスクを心配する声も聞かれます。
しかし飼育に対して責任感を持ってもらう、無駄に殺処分することなくペットの命を守るという意味でも導入を真剣に検討すべき時期に差し掛かっていることもまた事実なのです。
犬を飼う以上はそういったこともふまえて、飼い主としての決断をしてほしいと思います。

この記事に関連する記事



タイトルとURLをコピーしました