内股がポッコリしている、お臍が飛び出しているなど気になる症状はありませんか。その気になる症状はヘルニアかもしれません。
ヘルニアとは、体内にできた裂け目や隙間から、臓器が飛び出してしまう病気です。今回は犬のヘルニアの症状・原因・治療方法をご紹介します。
犬のヘルニアの5つの種類と症状とは
ヘルニアとは「体内にできた裂け目や、隙間から臓器が飛び出してしまう病気」のことを言います。ヘルニアには次のような種類があります。
1.臍ヘルニア
一般にいうデベソのことを言います。幼齢時に発生し、臍が完全に閉じないことによって発症します。具体的な症状は、臍に柔らかいしこりができ、痛みなどはありません。臍ヘルニアの多くが押すと引っ込みます。
2.会陰ヘルニア
会陰部(おしりのあたり)の筋肉が衰え、避けてしまうことで腹腔内にある臓器がはみ出してしまう病気です。主に去勢をしていない高齢犬に発症がみられます。
膨らんだ部分は押すと引っ込みますが、しばらくするとまた出てきてしまいます。会陰ヘルニアは放置しておくと周囲の組織と癒着をおこして引っ込まなくなってしまいます。
ヘルニアを起こす臓器は、直腸や膀胱、腹腔内脂肪などのためおしっこが出なくなってしまったり、便をうまく出せなくなってしまうことがあります。
3.鼠径ヘルニア
足の内側付け根の隙間が広がって、鼠径の皮下にお腹の臓器が飛び出してしまう病気です。
小腸や大腸、膀胱などが飛び出してしまいます。そのためおしっこが出なくなったり、腸閉塞を起こしてしまうことがあります。
4.横隔膜ヘルニア
腹腔内にある臓器が横隔膜がなんらかの原因で裂けてしまったところから飛び出してしまうことを言います。
原因としては、交通事故や高いところから落ちてしまったなどの強い衝撃により横隔膜に傷が生じることによって起こります。
横隔膜ヘルニアが起こると、元気がない、食欲不振、腹痛、呼吸困難などの症状が現れます。
5.椎間板ヘルニア
激しい運動や、老化などで椎間板に変性が生じ、髄核と呼ばれる物質が脊椎のクッションとなる脊髄神経を圧迫するヘルニアのことを言います。
足を引きずる、歩けなくなる、元気がないなどの症状がみられ、放置すると神経が麻痺して半身不随になってしまうことがあります。
ダックスフンドによくみられる病気です。
犬のヘルニアの4大原因とは
1.老化
老化の影響により筋肉が衰え、筋肉が薄くなることにより会陰ヘルニアなどの原因となることがあります。
2.外からの衝撃
交通事故や高所からの落下などの外からの強い衝撃が横隔膜ヘルニアの原因になることがあります。
3.ホルモンの影響
雌性ホルモン、人間でいう男性ホルモンが会陰ヘルニアの発症に影響を与えていることがわかっています。
4.肥満
椎間板ヘルニアなどの原因に、肥満が関係しているといわれています。
犬のヘルニアへの対処方法
1.犬の身体・様子を観察します。
犬の身体の一部分が膨らんでいることに気が付いたり、おしっこやうんちをしにくそうにしていることに気が付いたら、他にも異変がないかよく観察してあげましょう。
食欲はありますか、元気はありますか、痛がっていませんか、などの症状が出ていませんか。
2.動物病院を受診する
ヘルニアに気が付いたら、動物病院を受診しましょう。
ヘルニアは時に排泄の障害や、神経の麻痺を起こす恐れのある病気です。様子を見て治るという病気ではありませんので必ず動物病院を受診しましょう。
犬のヘルニアへの検査方法
1.触診・視診
触診と視診で患部の観察をします。
2.X線検査
ヘルニアを起こしている臓器がどのような状態なのか確認するためにX線検査をすることがあります。費用は1枚5000円ほどです。
3.CT検査
椎間板ヘルニアの診断と場所の特定のために、CT撮影を行います。全身麻酔が必要な検査のため、手術の前に行うのが一般的です。
4.MRI検査
椎間板ヘルニアの診断と場所の特定のために、CTと合わせてMRI検査をします。
5.血液検査
犬の全身状態を調べるために血液検査を行います。ヘルニアが体のどこかに悪影響を及ぼしていないかなどがわかります。
費用は一般的に10000円ほどからです。
犬のヘルニアへの治療方法
1.手術をする
手術により、飛び出した臓器をもとの場所に戻してあげる。という治療を行います。ホルモンが関係している会陰ヘルニアなどでは合わせて去勢手術も行うのが一般的です。
術後は感染予防のため抗生剤の投与をします。
2.リハビリを行う
椎間板ヘルニアでは手術で神経を圧迫している部分を取り除いた後、術後1日目、もしくは2日目からリハビリテーションにより機能回復を図ります。
傷口を冷やすアイスパックをしたり、関節をよく動かしてあげたり、時には電気治療も行います。術後の経過に合わせてリハビリをすることにより、早期回復が見込めるのです。
日常生活からできる犬のヘルニアへの予防習慣
1.去勢手術をうける
会陰ヘルニアは去勢手術が予防として有効であることが知られています。倫理的に抵抗がある飼い主さんもいらっしゃると思うので、一度獣医師の話を聞いてみると良いでしょう。
2.犬の身体を普段からよく観察する
ヘルニアは予防が難しい病気と言われています。犬の身体を普段からよく観察、触ってあげることがヘルニアの早期発見につながります。
3.肥満予防のため、適度な運動、適度な量の食餌を与える
椎間板ヘルニアの予防のために肥満予防をしましょう。適度な運動は筋肉の衰えを回避することにも有効です。
今回のまとめ
犬のヘルニアの5つの種類と症状とは
犬のヘルニアの4大原因とは
犬のヘルニアへの対処方法
犬のヘルニアへの5つの検査方法
日常生活からできる犬のヘルニアへの予防習慣とは