実は関東地方では「トカゲ」と呼ぶことも多いカナヘビ。
「ニホントカゲ」と似ていて、ちらっと見ただけではわからない人も多いのではないでしょうか。
今回は似たような形をしているトカゲとカナヘビの2種類の特徴や見分け方をご紹介したいと思います。
カナヘビの紹介
まずはカナヘビについて基本情報をご紹介します。
1. 原産地
ニホンカナヘビ:北海道や本州、九州、四国やその周辺の島々。種子島や屋久島、中之島、諏訪之瀬島あたりまでいます。
2. 平均体高・平均体重
全長:160mm~270mm
頭胴長:50mm~70mm
体重:2~8g
3. 名前のルーツ
カナヘビの名前のルーツは正確には不明ですが、「カナ」がかわいらしいという意味があり、「小さくてかわいらしい蛇」でカナヘビといわれるもの。
また、金属の色である「カナ色をしたヘビ」でカナヘビといわれるものの2説が有力です。
4. 種類と特徴の違い
カナヘビは、トカゲ亜目トカゲ下目カナヘビ科に分類される生き物。
ニホンカンヘビのほかにも、アフリカやヨーロッパ、アジアなどにも生息し、約26属280種類ほどが知られています。
日本で生息しているものだけでも北海道に生息するコモチカナヘビ・対馬にしか生息しないアムールカナヘビ・日本のカナヘビ科最大種サキシマカナヘビ・南西諸島の固有種アオカナヘビ・宮古諸島に分布するミヤコカナヘビの合計6種あります。
長いしっぽが特徴で、細長くスマートな体系をしています。背中は灰褐色や褐色で、お腹が黄色いものと白いものがあります。生まれてから、大人になるまで体の色は変わりません。指は5本あり、1本だけとても長いです。
5. 平均寿命
カナヘビの寿命は「約7年」といわれています。
飼育環境によっては10年程度になる場合もあります。
https://petraku.net/kanahebi-siiku-894.html
トカゲの紹介
1. 原産地
ニホントカゲ:北海道、本州、四国、九州。対馬にはいません。
2. 平均体高・平均体重
全長:160mm~250mm
頭胴長:60mm~96mm
体重:5~18g
3. 名前のルーツ
トカゲの語源は、「戸の陰」にいることから「戸陰(とかげ)」といわれています。
また、速く走って隠れるので「敏駆(とかけ)」「疾隠(とかくれ)」から来ているという説もあります。
4. 種類と特徴の違い
トカゲはトカゲ亜目スキンク下目に分類される生き物。
幼体と成体のオスメスで体の色に違いがあります。
幼体の時には、体に金色の3~5本の縦線があり、尻尾はメタリックブルーなのですが、成体になるにつれて尻尾の色が褪せていきます。
5本の線もなくなると成体のメスの体になり、オスは茶褐色まで変化を続け、カナヘビととてもよく似た形になります。
オスは4~5月の繁殖期になると、のど元がオレンジ色に色づきます。
見た目が特徴的で、子供の頃はとくに色鮮やかです。
頭が三角形で大人になっても光沢のある体は金トカゲとも呼ばれています。
土の中に巣をつくり、春の終わりごろに巣の中で卵を孵化させます。
5. 平均寿命
トカゲの寿命は「10~15年」といわれています。
カナヘビとトカゲの4つの違いとは
1. 住む場所
どちらも低地から山地に生息していますが、トカゲは夜や雨天の時には地面にもぐって生活しています。
カナヘビは枯葉の下などで暮らしています。
地面に潜るのがトカゲ、地上で暮らすのがカナヘビです。
2. まぶた
カナヘビとトカゲを見分ける特徴のひとつにまぶたがあります。
トカゲもカナヘビもまぶたがあるのですが、トカゲは人とは違い自動ドアのようにちょうど目の真ん中で瞬きをします。
カナヘビは人間と同じような瞬きをしますが、人間とは違い下のまぶたが上のまぶたにくっつくような感じです。
トカゲとカナヘビのまぶたの動き
3. 舌先
カナヘビもトカゲもにおいをかぐときに舌を出し入れするのですが、カナヘビはその舌先がヘビのように二又になっていて、トカゲは先端が割れていません。
4. 卵を産んでからの行動
カナヘビは、卵を産むだけで孵化までの2か月間世話をしないために縄張りを持たず、トカゲは孵化までの1か月間はメスが世話をするので縄張り意識があります。
カナヘビとトカゲの見分け方の3つのポイント
さきほど4つの違いを紹介しましたが、ぱっとした見分けやすさではこの4つを覚えておくと良いでしょう。
1. 尾のながさ
見分け方でもっともわかりやすいのが尾の長さの違いです。
カナヘビの尻尾は全体の3/2を占めるほど長いのですが、ニホントカゲの尻尾は体長の半分くらいです。
カナヘビは四肢としっぽで体を支えて歩くのに対し、トカゲはおなかも地面につけて歩きます。
2. 体の表面の質感
カナヘビはうろこが目立ち、カサカサした質感ですが、トカゲはうろこが細かくつやつやと光沢があります。
3. 捕まえやすさ
4つの違いで紹介したように、トカゲの場合は土の中にもぐりますが、カナヘビは土にもぐることはありません。
そのため、地面を掘り起こさない限り、トカゲはカナヘビよりも見つけにくいといえるでしょう。
カナヘビとトカゲと似ている動物とは
1. イモリ
イモリはイモリ亜目イモリ科に分類される生き物で、カエルと同じ両生類です。
主に水中で生息しています。
前足が4本、後ろ足の指は5本あり、水中で泳ぐために尻尾がひれのようになっており、特徴として、背中が黒くお腹のほうに赤色に黒い斑点があります。
動きはゆったりとしていますが、フグと同じ「テトロドトキシン」という毒を持っています。イモリは、尻尾切りで切った尻尾の骨まで完全に再生する力を持っています。
2. ヤモリ
ヤモリはトカゲ亜目ヤモリ下目に分類される生き物で、カナヘビやトカゲと同じように陸上に生息しています。
民家の近くに住んでいて、前足も後ろ脚も指が5本あり、指先は無数の毛があって、吸盤の役目を果たしています。
その吸盤で天井や壁にも張り付いたりします。
今回のまとめ
カナヘビはトカゲ亜目トカゲ下目カナヘビ科に分類される生き物で、細長くスマートな長いしっぽが特徴です。
トカゲは、トカゲ亜目スキンク下目に分類される生き物で、光沢のあるつやつやした体が特徴です。
カナヘビとトカゲの違いは、住む場所や卵を産んでからの行動、体で言えば瞼や舌先にも現れています。
カナヘビとトカゲは尻尾が長いか、体の表面がざらざらしているかどうか、動きが速いかどうかなどで見分けることができます。
カナヘビとトカゲ以外にも、イモリやヤモリなど違いの分かりにくい動物がいます。
トカゲの関連記事
- トカゲの飼育法を解説!6つの飼育のポイントと注意点とは
- カナヘビの飼育方法!5つのグッズと飼育のコツとは
- イグアナの飼育方法解説!6つのコツと注意点とは
- ヒョウモントカゲモドキの6種類の餌!給餌方法
- フトアゴヒゲトカゲの飼育解説!給餌・注意点とは