ペットの噛みつき事故!注意はしていたのに、もし高額賠償になってしまったらどうしよう?
そんなときに安心なのが日常の事故やトラブルにとっても便利な個人賠償責任保険です。色んな保険の特約にあるので、もしかしたらアナタもなんとなく入っているかもしれません。
とはいえ、意外と保険の中身は知らないもの。
今回はそんな個人賠償責任保険の加入方法や保険料の目安、補償額などについてご紹介します。
個人賠償責任保険とは?
個人賠償責任保険とは、日常生活での事故やトラブルで損害賠償が発生したときに使える保険のことです。
自転車での事故、階下への水漏れ、スーパーで商品を落とした、子供が物を壊した、そしてペットが他人にケガをさせた場合などにも使える保険です。
他の保険の特約としてついている
個人賠償責任保険は、単体でも売られていますが主に他の保険の特約として契約されます。
そのため、あなたも知らず知らずのうちに「個人賠償責任保険」に入っているかもしれません。
例えば、多くの方が加入する「火災保険」や「自動車保険」では、プラス1,000円(年間)くらいで個人賠償責任保険の特約が付けられます。
あなたがこれらの保険に入っているなら、一度、契約内容を確認してみたほうがよいでしょう。
どんなときに使える保険?
日常生活の中で他人にケガをさせたり、他人の物を壊してしまったり、故意ではなくても法律上の損害賠償責任を負うことがあります。
例えば以下のようなケースです。
- 窓から誤って物を落としてしまい、下にいた人にケガを負わせてしまった。
- マンションでお風呂の水が溢れ下の部屋を水浸しにしてしまった。
- 飼い犬が他所の人に噛みついてケガを負わせてしまった。
- 子供がボール遊びをしていて、よその家の窓ガラスを割ってしまった。
- デパートで買い物中に、誤って店の商品を壊してしまった。
- 駐車場に停めてある他人の車に誤って傷をつけてしまった。
- 自転車で走行中、他人にぶつかってケガをさせてしまった。(後遺障害や死亡させてしまったケースもあります。)
あげればキリがありませんが、どれもいつ起こってもおかしくないトラブルばかりです。
私たち個人がこうした事故やトラブルで法律(損害賠償の範囲は民法で定められています)上の損害賠償責任を負った場合に助けてくれる保険が個人賠償責任保険です。
ちなみに、この個人賠償責任保険は保険会社によって呼び名が若干違いますが、今回の記事では「個人賠償責任保険」と統一させていただきます。
個人賠償責任保険の加入方法は?
個人賠償責任保険は、他の保険に特約で付いているのが一般的です。
他の保険とは、火災保険や自動車保険、損害保険など。
また最近ではクレジットカードに付帯されている場合もあります。
もちろん個人賠償責任保険は単体でも契約することはできますが、保険料が高額になってしまいます。
いずれかの保険やクレジットカードの特約で申し込むことがオススメです。
1.個人賠償責任保険の加入後の注意点
この補償を特約で付ける場合に、気をつけなければいけないことがあります。
例えば、自動車保険に付帯していた場合、その自動車保険を解約すると、特約で付いていた個人賠償責任保険も一緒に解約することになります。
保険は見直すことがあるので、クレジットカードの特約で入るほうが良いでしょう。
2.個人賠償責任保険は二重加入になりやすい
個人賠償責任保険は意識ぜずに、二重に加入しているケースも多く見受けられます。
火災保険の特約でついているのに、自動車保険の特約で付けてしまうなどです。
多くの場合は加入時の説明で理解していても、時間が経つにつれて忘れるものです。
保険証券にわかるように記載したりして、後で見てもわかるように工夫しておくとよいでしょう。
個人賠償責任保険の保険料の目安
個人賠償責任保険の保険料のおおよその目安は、補償金額1億円に対して月140円からです。
月々の保険料は保険会社や商品によって多少の差がありますが、どの保険会社でも特約で入る分にはそれほど高くありません。
補償額はいくらが適正か
保険はなんでもそうですが、個人賠償責任保険でも保険金額はケチってはいけません。
とくに個人賠償責任保険はとても安い保険です。
わずかな保険料をケチったために補償額が足りず「自腹を切る」となっては、保険の意味がなくなってしまいますからね。
過去の例から最低でも1億円、可能であれば無制限でかけておけば安心でしょう。
オススメの個人賠償責任保険は?
個人的にオススメの個人賠償責任保険は、VISAクレジットカードの特約の「ポケット保険」です。
個人なら40円から、夫婦で70円、家族全員でも150円で加入でき、賠償責任限度が1億円に「示談交渉サービス」まで付いているのでかなりオススメです。
保険は見直しなどで解約してしまう場合があるので、クレジットカードの特約で入っておくと良いでしょう。
補償内容 | 三井住友VISAカード 「ポケット保険 自由設計コース」 |
---|---|
月額保険料 | 150円(家族全員) |
入院保険金 | 1日につき500円 |
賠償責任限度額 | 最高 1億円 |
賠償責任の範囲 | 家族全員 |
示談交渉サービス | 有り |
備考 | 加入には三井住友VISAカードを持っていることが条件 年会費永年無料のVISAカード申し込みはこちら |
公式サイト | ポケット保険 自由設計コース|三井住友VISAカード |
個人賠償責任保険の対象範囲
個人賠償責任保険の使えるところは、保険料の安さだけでなく、対象となる人の範囲が広い点です。
通常の対象となる人(被保険者)は下記のとおりです。
②本人の配偶者
③本人もしくは本人の配偶者と生計を一にする同居の親族
④本人もしくは本人の配偶者と生計を一にする別居の未婚の子
⑤①から④が責任無能力者の場合、法定の監督義務者および監督義務者に代わって責任無能力者を監督する者(ただし、その責任無能力者に関する場合に限る)
③の場合は、同居していれば、親や兄弟なども補償の対象となります。
④の生計を一にする別居の未婚の子とは、家からは出ているけど、仕送りを受けている学生などです。
認知症などで他人にケガを負わせたり物を損壊した場合、責任無能力者とみなされると別居の家族でも対象となる場合があります。これが⑤のケースですね。
また、②の配偶者の定義が広がってきていて、事実上婚姻関係と同様の事情にある同性のパートナーを対象とする保険会社も増えてきています。
このように、その家の誰か一人が加入していれば家族全員が対象となります。
ペットも個人賠償責任保険の対象
人ではありませんがペットも個人賠償責任保険の対象となっています。
愛犬が散歩中に噛み付いて怪我をさせたり、物を壊したり、ペットによるトラブルが起こる場合もあります。
個人賠償責任保険ではそういったペットによるトラブルもしっかり補償の対象となっているので安心です。
ペット保険の特約にもありますが、他の保険で契約していることが多いので、わざわざペット保険でこの特約を付ける必要はないでしょう。
個人賠償責任保険の対象とならないケース
個人賠償責任保険の対象とならない主な事故のケースもご紹介します。基本的には次のケースは対象となりません。
- 仕事中の賠償事故
- 自動車やバイクなどの車両(船舶・航空機等も含む)の運転中や所有・管理により発生した事故
- 他人から借りた物を壊した場合の賠償事故
- 同居の親族に対する損害賠償
- 故意や暴行など意図的な場合
- 心神喪失な場合
- 地震や噴火、津波、戦争など
個人賠償責任保険は日常生活が補償の範囲なので、1.の仕事中は対象になりません。仕事中の事故については、会社で法人向けの保険に入っていることがよくあります。
2.は自動車保険などで通常補償されるケースです。
3.の他人からの借り物に対しては、受託物賠償責任保険を付けることができる場合があります。
示談交渉サービスとは?
示談交渉サービスとは、契約者の代わりに保険会社が被害者と交渉してくれるサービスです。
当事者同士の示談交渉は難しいので、こういったものは欠かせないサービスですね。
しかし、保険会社や商品によっては必ずしも付帯されてるとは限りませんので、契約時に忘れずに確認してください。
また、補償開始が古い場合は示談交渉サービスが付いていないことがあります。
一度、証券や契約書類を確認しておくと安心です。
ただし、個人賠償責任保険の限度額を明らかに超える場合は代行してもらえませんので注意が必要です。
そういった意味でも補償額は無制限のものに加入することをおすすめします。
まとめ
個人賠償責任保険は日常のトラブルに対して保証してくれる保険です。
個人賠償責任保険は火災保険、自動車保険、損害保険など、さまざまな保険の特約として付いています。その為知らずに入っているケースがほとんどです。
保険対象が広いのが特徴で、夫婦で入る必要はありません。
二重に加入しているケースも多い保険ですので、見直しをする際は家族全員の保険やクレジットカードを確認しましょう。
個人賠償責任保険に入るなら保証額は1億円以上で、示談交渉サービスや受託物賠償の有無などを確認してみましょう!
火災保険や自動車保険の特約でつける個人賠償責任保険のほうが範囲も広く使い勝手がよいので、わざわざペット保険でつける必要はありません。
個人賠償責任保険に入るならVISAのクレジットカードの特約がオススメです。
ポケット保険 自由設計コース|三井住友VISAカード 年会費永年無料のVISAカード申し込みはこちら