ペット保険は数多くありますが、その中でも保険料が安くて手頃だというので人気なのがFPCの「フリーペットほけん」です。保険料の更新による値上げが少ないのが、長く保険を続けたい人には嬉しいポイント。でも、メリットだけでなくデメリットも知りたい!
そこで今回は「フリーペットほけん」の特徴や、メリット・デメリット、FPC保険への加入がオススメのペット、保険の申し込みや請求についてもご紹介します。
FPC「フリーペットほけん」の保険料
FPCの「フリーペットほけん」の月額の保険料は、他社のペット保険と比べても、業界最安値クラスの保険料となっています。保険料を表にまとめてみましたので、まずはご確認ください。
FPCの「フリーペットほけん」50%プランの保険料
ペットの年齢 | 小型犬 | 中型犬 | 大型犬 | 猫 |
---|---|---|---|---|
4歳以下 | 1,590円 | |||
5〜8歳 | 2,390円 | |||
9〜11歳 | 2,390円 | 2,920円 | 3,200円 | 2,390円 |
12歳以上 | 3,020円 | 3,640円 | 3,890円 | 2,620円 |
補償限度額(年間) | 85万円 | 85万円 | 85万円 | 85万円 |
※スマホでご覧の方は右から左に指を動かしてもらうと表をすべて確認できます。
FPCの「フリーペットほけん」70%プランの保険料
責任開始時の年齢 | 小型犬 | 中型犬 | 大型犬 | 猫 |
---|---|---|---|---|
4歳以下 | 1,950円 | |||
5~8歳 | 2,930円 | |||
9~11歳 | 2,930円 | 3,570円 | 3,910円 | 2,930円 |
12歳以上 | 3,690円 | 4,450円 | 4,750円 | 3,180円 |
補償限度額(年間) | 85万円 | 85万円 | 85万円 | 85万円 |
ペットショップでよく勧められるアニコム(ペット保険の最大手)では、1歳時の50%プランで2,340〜3,630円の保険料です。FPCのペット保険が1,590円ですから、犬種によってはFPCの倍以上です。
アニコムは年間の手術や入院の回数がFPCより多いというプラス面はありますので、入院回数が多くなりそうなペットの場合は、月額の保険料は高くてもアニコムを選んだほうがいいかもしれません。
ただ、一般的な小型犬は丈夫で健康ですから、やはり保険料が安いFPC「フリーペットほけん」がオススメです。
FPC「フリーペットほけん」の基本情報
続いてFPC「フリーペットほけん」の基本情報についてご紹介します。
加入可能なペット | 犬・猫 |
---|---|
加入可能年齢 | 生後30日以上9歳未満 |
更新可能年齢 | 終身 |
通院限度額 | 1日あたり12,500円まで |
通院限度回数(日数) | 年間30日まで |
入院限度額 | 1入院あたり125,000円まで |
入院限度回数(日数) | 年間3入院まで ※1入院とは入院から退院までをいいます。 |
手術保険金・支払限度額 | 1回あたり100,000円まで |
手術限度回数 | 年間1手術まで |
年間補償限度額 | 85万円 |
免責金額 | 無し |
生涯保険料 | 392,250円 例)トイプードル0~15歳まで一括支払いでご継続いただいた場合 |
特約 | 無し |
窓口清算 | 無し |
引受保険会社 | 株式会社FPC |
公式サイト | https://www.fpc-pet.co.jp/ |
「フリーペットほけん」は、2008年に広島で誕生した株式会社FPCの保険商品です。分かりやすい保険料システムとシンプルなプラン設計が、多くのペットオーナーから支持されています。
「フリーペットほけん」の料金設計はペット保険初心者にも分かりやすく作られています。
8歳までは一律!
「フリーペットほけん」では、犬の体重や大きさに関わらず、4歳以下の保険料が50%補償プランで一律1,590円、70%補償プランで一律1,950円です。
5~8歳の保険料も50%補償プランで2,390円と70%補償プランで2,930円と一律です。また8歳までの間に保険料の値上げが1回だけなので、家計にとても優しい保険といえるでしょう。
新規加入条件は生後30日以上の犬・猫で、9歳未満となっています。「フリーペットほけん」のお得なプランを最大限利用するなら、8歳までに加入するのほうがオススメといえるでしょう。
2つの補償プラン
ペット保険によっては、50%補償プラン1つをとっても「入院のみプラン」や「通院のみプラン」、「免責金額ありプラン」などいくつものプランに分かれており非常に分かりにくいものです。
しかし、「フリーペットほけん」の補償プランは、50%補償プランと70%補償プランの2つだけというシンプルな設定なのでとても簡単です。
ではまずは補償限度額と限度回数を見てみましょう。50%・70%プランともに共通です。
通院では1日あたり12,500円までで、年間30日を限度に受け取れます。
入院保険金の場合、日数に関わらず1回の入院あたり125,000円までを、年間3回の入院を限度に受け取れます。
手術があった場合には、1回につき100,000円までを、年間1手術まで受け取ることができます。
支払い限度額 | 年間の限度回数 | |
---|---|---|
通院保険金 | 1日あたり12,500円 | 年間30日まで |
入院保険金 | 1入院あたり125,000円 | 年間3入院まで |
手術保険金 | 1手術あたり100,000円 | 年間1手術まで |
ペット情報サイトを運営する「PETWELL」が行ったアンケートによると、これまでに支払った治療費の最大額は10万円以上が全体の30%にのぼります。
このことから、FPCの保険でも十分な補償が受けられるのがよく分かりますね。
FPC「フリーペットほけん」の4つのメリット
保険料が安いのが最大のメリットであるFPC「フリーペットほけん」ですが、他にもメリットがあるのでご紹介します。
- プランが分かりやすい
- 人気の小型犬は9歳から保険料がお得
- 12歳以降の保険料は値上がりなし
- 全国すべての動物病院に対応!
1.プランが分かりやすい
多くのペット保険はプランが複雑で何を選べばいいの変わりません。
その点FPCの「フリーペットほけん」なら、プランが50%補償プランと70%補償プランの2つしかないので、無駄に迷うことがありません。
2.人気の小型犬は9歳から保険料がお得
基本情報でも解説したとおり、FPC「フリーペットほけん」では8歳までは犬の大きさに関わらず一律の保険料になっています。さらに小型犬については、9~11歳の年齢でも保険料の値上がりなしとなっていて、保険料も据え置きの2,390円で補償を受けることができます。
そういった意味でも小型犬にはとくに嬉しいペット保険といえそうです。
3.12歳以降の保険料は値上がりなし
加えて12歳以降の保険料値上げなしで終身保険として補償が受けられる点も、FPC「フリーペットほけん」のメリットといえるでしょう。
4.全国すべての動物病院に対応!
FPCの「フリーペットほけん」は全国すべての動物病院が保険金の支払いの対象となっています。一部のペット保険のような提携動物病院の指定がないので、安心してフリーペット保険を利用することができます。治療の前に提携の病院を探す手間がないのも嬉しいですね。
FPC「フリーペットほけん」のデメリット
メリットがあれば、デメリットも存在するものです。
次にFPC「フリーペットほけん」のデメリットについて、口コミサイトで多く見られたものを紹介したいと思います。
- 細かく補償プランを選べない
- 窓口精算できない
- 保険金の支払いまでに日数がかかる
- 割引サービスがない
1.細かく補償プランを選べない
プランがシンプルで分かりやすい点は、逆に言えば豊富なプランから色々と保険を選びたいというペットオーナーにはデメリットになるでしょう。
ただし、多くの方にはペット保険のプラン選びはかなり大変です。FPCはペット保険でプランを選ぶのが苦手な方のために、あえてプランを絞っているといえるでしょう。
2.窓口精算ができない
窓口精算ができないのは、たしかに不便です。
とはいえ、窓口精算に対応しているペット保険は大手のアニコムとアイペットだけ、その2つは毎月の保険料がとても高いです。
つまり、一般的にペット保険では窓口精算できないのが普通なのです。そういった意味では、窓口精算ができないのはデメリットとまでは言えないでしょう。
3.保険金の支払いまでに日数がかかる
保険金請求に関して、保険金請求から支払いまでに日数がかかるというものです。
実際に保険金請求した人の口コミでも「審査に時間がかかり支払いまで時間がかかった」という声もありました。たしかに、窓口精算のように即日ということはありませんが、それは他のペット保険とでも変わらないというのが現状です。
4.割引サービスがない
割引サービスがないというのもデメリットとしてみられました。ただ、FPCの「フリーペットほけん」はそもそもの保険料が安いので、割引がないのをあえてデメリットにするのは少しおかしな話かもしれません。なぜなら他のペット保険の割引した保険料よりも安いのですから。
FPC保険はどんなペットにオススメの保険?
小型犬はほとんど保険料が変わらない
フリーペット保険は月々の保険料を抑えた手頃なペット保険です。更新による値上げが少なく、小型犬は5歳~11歳までの保険料が50%補償プランで一律2,390円に設定されています。
どのペット保険もペットの年齢や品種によって保険料は変わりますが、とくに年齢が上がるごとに高くなるのは普通です。しかし、FPCでは11歳までは保険料が変わらないので、7年間値上げなしということになります。
さらに、12歳で一度上がった後もそれ以降保険料値上げなしになります。
高齢犬の保険料を他社と比べるとフリーペット保険の保険料は安い水準になるので、新規加入できる8歳までに加入すれば、保険料かなり抑えられるでしょう。
8歳以下の犬におすすめ
保険料が安いこと、補償が充実していること、保険料の値上がり幅が少ないことを考えれば、加入条件である8歳以下のすべての犬種にオススメともいえます。
FPC「フリーペットほけん」に加入するための4つの条件
FPC「フリーペットほけん」が気になった方のために、ペット保険への加入条件をご紹介します。
FPCの「フリーペットほけん」に加入するには以下4つの条件を満たす必要があります。
- 生後30日以上の犬または猫、ただし初年度契約の場合は生後30日以上9才未満の犬または猫
- 血統書、ワクチン接種証明書または販売契約書付き、もしくは生体特定用マイクロチップを埋め込んだ犬または猫
- 家庭で愛玩用(ペット)として飼育する犬または猫
- 販売用、災害救助犬、興行用、闘犬用、賭犬、猟犬、身体障害者補助犬(盲導犬等)に当てはまらない犬または猫
これらの条件を満たしていれば、「フリーペットほけん」に加入することができます。
FPC「フリーペットほけん」の申込み方法
続いては加入条件を満たしている方に、申込みの方法をご紹介します。
1.インターネットから申し込む場合
FPC「フリーペットほけん」は、ネットで24時間いつでも申し込むことができます。もちろんスマでも申し込み可能です。
詳細を入力後、支払い方法をクレジットカードが口座振替かを選べば完了します。
手続きは5分ほどです。
引き受け査定で問題がなければ、メールでの連絡と保険証券が送られてきます。
2.資料請求から申し込む場合
ネットでも申し込めますが、資料を請求して申し込むこともできます。資料が到着後、必要書類に記入して送り返すだけで完了です。
ネットと同じく支払い方法をクレジットカードと口座振替から選んでください。引き受け査定で問題がなければ、メールでの連絡と保険証券が送られてきます。
3.支払い方法と補償開始について
支払い方法によって補償開始日が違います。
クレジットカードの場合
クレジットカードでの支払いを選んだ場合は、申込後21日から補償開始です。
口座振替の場合
口座振替での支払いを選んだ場合は、15日までに到着すれば、翌月27日から。
15日以降の到着であれば、翌々月の27日から補償開始になります。
ご紹介したようにクレジットカードでの支払いのほうが早めに補償をうけられますし、ポイントも付くのでできればクレジット払いを選びましょう。
もし、クレジットカードを持ってない方はこの機会に作ってみてはいかがでしょうか?
オススメはペットの事故にも使える便利な特約がついたVISAのカードです。
年会費永年無料のVISAカード申し込みはこちら
FPC「フリーペットほけん」の保険金の請求方法
1.必要書類をFPCまで送付
FPCに保険金の請求をする場合は、保険金請求に必要な書類を揃えて送付するだけです。
事前に電話やメールで連絡する必要もありません。
保険金請求に必要な書類
通院 | 入院 | 手術 | |
---|---|---|---|
保険証券の写し | ◯ | ◯ | ◯ |
以下のうちいずれか
|
◯ | ◯ | ◯ |
手術の内容を証明する獣医師の診断書 | 不要 | 不要 | ◯ |
保険金請求書類 送付先
書類の郵送先はこちらの住所です。
広島県福山市船町7-25 ケイエースビル4F
株式会社FPC 保険金請求係
2.保険金の受取
必要書類がFPCに到着後、原則30日以内に指定の口座へ保険金が振り込まれます。
ただ、確定した支払金額は、口座への振り込まれるまでわかりません。
※まれに保険金査定時に、動物病院、検査機関、その他の専門機関による診断または鑑定等や照会を行う必要がある場合に、最大で90日かかることもあるようです。
まとめ
「フリーペットほけん」は、保険料の安さとシンプルな料金設計が特徴です。特に小型犬を飼っているオーナーにとって保険料の値上がりが少ないといったお得な点があり、オススメです。
しかし、保険に加入する前には料金の安さだけでなく補償内容や条件を検討するのが重要です。
補足:FPC「フリーペットほけん」の運営会社情報
FPC「フリーペットほけん」の運営会社の情報をご紹介します。
運営会社 | 株式会社FPC |
---|---|
所在 | ■株式会社FPC 〒720-0043 広島県福山市船町7-25 ケイエースビル4F■株式会社FPC 東京オフィス 〒107-0052 東京都港区赤坂1丁目3番5号 赤坂アビタシオンビル819 |
FPCについて管理人から一言
ペットナビの管理人の私としては、FPCの「フリーペットほけん」はオススメのペット保険の一つです。月々の保険料が安いこともそうですが、値上がり幅も安いので、生涯の保険料がかなりお得になるのが最大の理由です。
もちろん、「手術のみ」や「通院のみ」の保険ならもっと安いプランもありますが、総合的に補償があるプランでは間違いなく最安値です。
私も犬を飼っているからわかりますが、普段の食事に気をつけていればペットはほとんど病気になりません。しかし、いざ病気にかかったときには人間のような保険診療がないため何十万もかかるものです。
万が一のお守りと考えるとFPCの「フリーペットほけん」はちょうど良い保険ではないでしょうか。
主な補償内容と基本情報
プラン名 | フリーペットほけん | |
---|---|---|
保険会社 | 株式会社FPC エフピーシー | |
補償可能動物 | 犬/猫 | |
加入可能年齢 | 生後30日以上~9歳未満まで | |
更新可能年齢 | 終身 | |
保険料 | 月払い | 〈犬〉〈猫〉4歳以下 1,590円 |
年払い | 〈犬〉〈猫〉4歳以下 16,950円 | |
保険料の支払い方法 | 口座振替/クレジットカード払い | |
割引 | ― | |
補償内容 | 補償割合 | 50% |
補償限度額 | 85万円 | |
通院 | 1日あたり12,500円/年間30日まで | |
入院 | 1入院あたり125,000円/年間3入院まで | |
手術 | 1手術あたり100,000円/年間1手術まで | |
特約 | ― | |
窓口精算と保険金の請求方法 | ・窓口精算は不可 ・受診後1ヶ月程度を目途に、保険証券のコピーとFPC専用保険金請求書もしくは明細付きの領収書の原本を郵送で送ると、書類到着後原則30日以内に指定の口座に振込。(複数枚の請求書がある場合は、1ヶ月に1回程度まとめてご郵送ください。) | |
補償開始までの待機期間 | 【クレジットカード払いで郵送契約の場合】
申込書類到着日の21 日後から補償開始。 【口座振替で郵送契約の場合】 保険料の初回振替日(毎月27日)から補償開始。 ・毎月15日までに申込書類が到着した場合、翌月27日から補償開始。 ・毎月16日~末日までに申込書類が到着した場合、翌々月27日から補償開始。 【クレジットカード払いでインターネット契約の場合】 お申込み日の21日後から 補償開始。 【口座振替でインターネット契約の場合】 保険料の引き落としが確認できた日から補償開始。 ・毎月15日までに申込書類が到着した場合、翌月27日から補償開始。 ・毎月16日~末日までに申込書類が到着した場合、翌々月27日から補償開始。 |