Notice: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kx3/petraku.net/public_html/dog/wp-content/themes/cocoon-master/lib/utils.php on line 2636

Notice: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kx3/petraku.net/public_html/dog/wp-content/themes/cocoon-master/lib/utils.php on line 2636

Notice: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kx3/petraku.net/public_html/dog/wp-content/themes/cocoon-master/lib/utils.php on line 2664

犬猫の気になる歯・口・腸内をまとめてケア! 『ラブリービー』なら食事に混ぜるだけ!

ペットのお口、気になりますよね。
口臭や歯垢、虫歯、出血、歯のグラグラ。
犬猫の80%近くは、歯周病または歯周病予備軍だそうです。
ペットの口の中を健康に保つことは健康維持に繋がるので、しっかりとお口の健康を守りたいですね。
歯周病の原因と症状、さらには簡単に口腔ケアできる方法をご紹介します。

\食事に混ぜるだけで犬の口臭ケア!/

【Lovely B(ラブリービー】の購入はこちら  

ペットの歯周病

人と同じようにペットの歯周病ケアにも注目が集まっています。
生命活動は毎日の食事によって成り立っています。
栄養を摂取するために、歯はとっても重要ですよね。

歯は健康寿命に深く関わっています。
歯にトラブルがあると、体全体に悪影響を及ぼすことが近年の研究によりわかってきました。
ペットの歯を守れるのは飼い主さんだけですので、口腔ケアを頑張りましょう。

歯周病とは?

歯周病とは?
歯の周りに炎症が起きている病気の総称です。
歯肉だけの炎症を歯肉炎。
歯槽骨や歯根膜にまで広がっている炎症を歯周炎と呼びます。

周病は症状に痛みがなく進行していくのが特徴です。
自覚症状が出た時には、かなり進行していることが多いため日頃からのケアが重要ですね。

歯周病の症状

歯周病の症状
・赤み
・痛み
・ものが噛めなくなる
・口臭
・歯のぐらつき
・膿性鼻汁

気がついた時には、ペットの歯がグラグラしていたり、噛むのが困難になったりというケースも少なくありません。
こうなってしまうと治療に時間も費用もかかってしまいますよね。

ペットの歯周病の治療は、症状によっては全身麻酔で行うことがあります。
全身麻酔は治療費が高価な上に、麻酔のリスクもあり大きな負担になりますよね。
麻酔なしでもできる治療もありますが、ペットが嫌がったり、歯の裏側の治療が難しいなどの制限があります。

症状が進行して治療が困難になってしまう前に、定期的にお口のチェックしてケアをするなど、できることをしてあげたいですよね。

歯周病の原因

歯周病の原因は歯垢です。
歯垢とは、食べ物のカスなどによる歯の汚れとは違います。

じつは歯垢は大量の細菌の塊なんですよ。
口の中の菌が歯に付いて増殖したものです。
歯垢の1mgにつき約1億個以上の細菌が存在しています。

ネバネバして歯にくっつくので、しっかりと歯から落とすことが必要です。
しかもやっかいなことに、歯垢は放置してしまうと硬くなり歯石になってしまうんですよ。
歯石になってしまうと自力では落とすことはできなくなります。

歯垢が歯と歯茎の間にたまり、炎症を起こすことで歯肉炎になります。
また歯垢の中の細菌が生成するガスは強い悪臭を放ち、口臭の原因になってしまいます。

犬の歯周病

歯周病は犬が非常にかかりやすい病気の一つです。
症状が進行すると口臭や腫れなどが起き、最終的には歯を失ってしまいます。

歯だけではなく、歯周病菌が原因で心臓や肺、腎臓などの病気を引き起こすこともあり十分なケアが重要です。

犬の歯周病の症状例
・痛み
・口臭
・ヨダレの増加
・ものを噛みにくい

歯周病にかかりやすい犬種とは?
・小型犬
・イタリアングレイハウンド
・フレンチブルドッグ

大型犬と小型犬は体の大きさは違いますが、歯自体の大きさはそこまで変わりません。
そのため小型犬のほうが歯に隙間が少なく、唾液による自浄作用が働きにくいので歯周病になりやすいんですね。

イタリアングレイハウンドは歯の間隔が狭い犬種です。
また上顎の形によって犬歯の裏側が重症化しやすいケースが多いので注意が必要です。

フレンチブルドッグは、上顎が短いという身体的特徴を持っています。
そのため上顎犬歯の後ろの歯が横向きに密着して生えてしまうばあいがあるので、歯周病が進行しやすい犬種と言えます。

歯周病によってかかる病気
・口腔鼻腔瘻(こうくうびくうろうこう)
・眼窩下膿瘍(がんかかのうよう)

・口腔鼻腔瘻とは?
歯周病の進行により、鼻の穴に口からのトンネルが繋がってしまう状態のこと。
歯周病菌が鼻に入り、くしゃみや鼻水、膿のような鼻水が出るなどの症状が出ます。
風邪のような症状だと思って病院に連れて行くと、歯周病が原因だったということも多いんですよ。

口腔鼻腔瘻になりやすい犬種
・ミニチュアダックスフンド
・イタリアングレイハウンド
・トイプードル

・眼窩下膿瘍とは?
上顎奥歯の歯周病により、たまった膿が皮膚を破りでてしまう病気です。
皮膚病と間違えられることが多く、抗生物質などで治療をしても症状が繰り返してしまいます。
歯が原因なので歯の治療を行わないと根本的な治療にはつながりません。

眼窩下膿瘍になりやすい犬種
・ミニチュアダックスフンド

猫の歯周病

猫も犬と同じく歯周病にかかる率が高いと言われています。
歯茎が腫れたり、口臭がきつくなったり、歯が抜けてしまったりします。

症状が進行すると鼻水やくしゃみ、顔の腫れなどが出る場合があります。
さらに心臓や腎臓、肝臓の病気を引き起こすおそれもあるので、お口のケアは大切ですね。

猫の歯周病の症状例
・痛み
・歯茎の炎症
・口臭
・ヨダレの増加
・歯がグラグラする
・ものを噛みにくいため食欲不振

歯周病にかかりやすい猫種とは?
・アビシニアン
・ソマリ
・シャム
・ペルシャ
・メインクーン

アビシニアンは食欲旺盛なので食事量が多く、そのため歯垢が溜まりやすい猫種です。
ソマリ、シャム、ペルシャ、メインクーンは歯石が付きやすい傾向にあるため歯周病になりやすい猫種と言えます。

歯周病によってかかる病気
・歯肉口内炎
・副鼻腔炎

・歯肉口内炎とは?
口の中の粘膜がただれ痛みが出る病気です。
口臭やヨダレが増え、痛みのため水や食事が上手に食べれなくなるなどの症状がみられます。
食事が十分にできなくなり脱水症状を引き起こすケースもありますので注意が必要です。

歯肉口内炎になりやすい猫種
・アビシニアン
・ソマリ
・ペルシャ

上記の品種は比較的、歯肉口内炎になりやすい猫種だと言われています。

・副鼻腔炎とは?
鼻の奥にある副鼻腔が炎症を起こす病気。
ドロッとした鼻水が出たり、くしゃみが出ます。
鼻筋が腫れて呼吸しづらくなることも。

症状が悪化すると膿がたまり蓄膿症になります。
鼻が詰まってしまうと、口でゼーゼーとした呼吸をしたり、においが感じられず食欲が落ちることもあります。

歯周病のケア方法

歯周病は歯だけではなく、体全体にまで影響を及ぼすことがあります。
ペットの健康を守るためにも歯周病ケアを始めましょう。

歯周病を防ぐには、原因である歯垢を歯につけないこと。
毎日しっかり歯磨きで歯垢を落とすことです。

歯磨きが大切なのはわかりましたが、ペットの歯磨きって大変ですよね。
だいたいのワンちゃんは口を触られるのを嫌がります。
ネコちゃんは犬以上に嫌がるので、さらに難しいです。

永久歯が生えそろうまでの幼い時期に歯磨きに慣れてもらうと、歯磨きを嫌がらないと言われています。
ですが、個々の性格や家にお迎えする年齢も様々なので、すべてのワンちゃんやネコちゃんに実行するのは現実的ではありませんね。

かかりつけの獣医に相談するのも一つの方法ですが、できればホームケアも十分にしてあげたいですよね。
歯磨きはホームケアとして取り入れたい方法ですが、口を触られるのを嫌がる場合などはケアが不十分になりがちですよね。

歯周病ケア方法
・歯磨き
・ガム
・おやつ
・おもちゃを噛ませる
・フードを見直す
・サプリメント

ガムやおやつ、おもちゃを噛ませることによって、歯垢を落としたり、唾液の量を増やして自浄作用をアップさせて、口の中をケアします。
ただ、歯と歯茎の間など細かい場所のケアはできないので、これだけではしっかりとケアしているとは言えません。
おやつに頼りすぎるのも、普段の食事に影響しそうですよね。

ペットフードを歯につきにくいものに見直すのも良い方法だと思います。
口臭を防ぎ、口の中の悪玉菌の繁殖を防ぐ目的のサプリメントもあります。
サプリメントを利用することで口の中を歯垢がつきにくい環境に整え、口腔をケアします。

サプリメントのタイプは様々。
直接飲ませたり、水や飲み物に混ぜて与えたり、口の中に直接スプレーしたりなど。
歯磨きを嫌がる場合に有効な方法ですね。

ペット用の歯磨きサプリはいくつか販売されていますが、配合されている善玉菌や使いやすさなどを考えると『ラブリービー』がオススメです。


お口だけではなくお腹のケアもできるんですよ。
次項で詳しくご紹介します。

『ラブリービー』

ワンちゃん・ネコちゃんは歯周病になりやすいお口をしています。
日本の3歳以上の成犬の80%が歯周病または歯周病予備軍と言われています。

歯周病によっていろいろなお口のトラブルが起き、たくさんの飼い主さんが頭を悩ませていますね。
そんなお悩みを解決するために誕生したのがオーラルケアアイテムの『ラブリービー』です。

口内ケアアイテムとして人気の『ブリアンシリーズ』から、犬猫用として発売されたのが『ラブリービー』です。
子供から大人まで幅広く愛用され、シリーズ累計1000万包を突破!

いつもの食事に混ぜるだけ!
簡単なのも嬉しいですね。

ペットの口臭

『ラブリービー』は歯周病によって起こる口臭の原因に、口とお腹からダブルアプローチ!

口臭の原因
・歯垢の中の細菌
・腸内環境

歯垢は細菌の塊です。
その細菌が口臭の原因であるガスを発生させています。
歯周病が進行すると口の中の細菌の数が増加し、さらに口臭がきつくなってしまいます。

さらに歯周病により悪玉菌が増え、腸内環境のバランスが崩れて善玉菌が減少することも口臭の原因の一つだと考えられています。

腸内環境とは?
腸内環境は善玉菌・悪玉菌・日和見菌の3種類のバランスによって決定します。
善玉菌が優勢であれば問題なく腸内環境が整っているといえます。
悪玉菌が優勢になると、下痢や便秘、免疫力の低下、口臭などのトラブルが起きてしまいます。

「口じゃなくてお腹が口臭の原因?」
お腹が原因の口臭を、腸内口臭といいます。
腸にたまった汚れがニオイを発生させてしまうんですよ。

腸内の悪玉菌が増えることによって、アンモニアなどのガスが発生して悪臭になってしまいます。
『ラブリービー』は善玉菌で腸内口臭にもアプローチします。

お口のケア

『ラブリービー』は善玉菌である「ブリス菌」を配合しています。
そのブリス菌の働きでお口をケアするんですよ。

ブリス菌とは?
ブリス菌は虫歯菌や病原菌を退治する善玉菌です。

 

ブリス菌の働き
・天然の抗菌物資を作り出す
・虫歯などの病原菌を除去

ブリス菌は歯周病の3つの原因である歯垢・炎症・歯周病菌を抑えることが実証されています。
歯磨きが苦手なワンちゃんやネコちゃんにぴったりですね。

ブリス菌の安全性は?
ブリス菌は細菌です。
善玉菌ですが、本当に安全なのでしょうか?

安全性については、世界中の科学者や研究機関によって有用性を示すデータがたくさん公表されています。
ブリス菌は世界で最も実績のある色の安全性についての公的機関・アメリカ食品医薬品局(FDA)にその安全性を認められ、「GRAS物質」として登録されています。

GRAS物質とは?
「一般に安全とみなされる物質」のこと。
そのほかには塩、コショウ、食酢、ベーキングパウダーなどがGRAS 物質として例に挙げられます。

ブリス菌は赤ちゃんでもOKな安全な食品として認められています。
また、ブリス菌は胃腸で分解されるため、安全な抗菌材として食品にも用いられているんですよ。
ペットにも安全な善玉菌と言えますね。

お腹ケア

『ラブリービー』はお腹のケアにもこだわっているんですよ。
厳選した3つのケア成分を配合しています。

3つのケア成分
①乳酸菌(善玉菌)
②フルクトオリゴ糖
③デキストリン

①乳酸菌(善玉菌)
代表的な善玉菌ですね。
健康維持のためにとりいれることが一般的になってきました。

乳酸菌の作用
・ビタミンの合成
・感染防御
・免疫力
・消化吸収のサポート

②フルクトオリゴ糖
フルクトオリゴ糖は消化酵素で消化されないという特徴を持っています。
そのため腸までたどり着き、腸内細菌に利用されます。

フルクトオリゴ糖の働き
・腸内で善玉菌を増やす
・血糖値の改善
・コレステロールの低下
・腸内腐敗産物を低減

③デキストリン
デキストリンはジャガイモやトウモロコシのでんぷんが原料の食品です。
加熱、酵素処理した水溶性の食物繊維で、腸内でゲル化する特徴を持っています。

デキストリンの働き
・脂肪の吸収を抑える
・腸内環境を整える
・ミネラルの吸収力UP

デキストリンの食物線によって便に水分を与え、便量を増やしてお通じの改善に役立ちます。
腸内の善玉菌を増やしてくれるので、腸内環境を整えてくれます。

『ラブリービー』7つのオススメポイント

『ラブリービー』7つのオススメポイント
①健康な歯
②簡単
③安心
④無香料
⑤健康な腸内
⑥高品質
⑦リーズナブル

①健康な歯


『ラブリービー』はお口の善玉菌であるブリス菌を配合しています。
このブリス菌を摂取することで、歯垢を取り除き健康な口内環境に導くんですよ。

②簡単


『ラブリービー』は使用方法がとっても簡単。
食事に混ぜるだけ。
食事に混ぜたり、直接お皿から与えたりできます。
簡単だからこそ毎日続けることができるので、しっかりとペットのお口の中の健康を守れますね。

③安心


『ラブリービー』は、歯科医師監修の無添加成分なので安心です。
医師監修のもと、自然由来の無添加成分のみにこだわっているんですよ。

さらに『ラブリービー』に配合されているブリス菌は世界基準の安全食品「GRAS認証」を習得済みなんですよ。

④無香料


『ラブリービー』は無香料なので、ニオイに敏感なペットでもOKです。
ニオイだけでなく味もない無味無臭です。
普段の食事と味も香りも同じなので、『ラブリービー』を使用してもしっかりと食べてくれますよ。

⑤健康な腸内


『ラブリービー』は乳酸菌・フルクトオリゴ糖・デキストリンという腸内ケア成分を配合しています。
いつもの食事に混ぜて食べるだけで、腸内環境を維持します。

⑥高品質
『ラブリービー』は品質管理の行き届いたGMP認定の国内工場で作られています。

GMPとは?
原材料の受け入れ・製造・出荷までのすべての過程について、安全で品質が保たれるための製造工程管理基準のことです。
一貫した品質管理がなされるための基準です。

『ラブリービー』は厳しい品質基準をクリアした工場で、ひとつひとつ丁寧にチェックされているので安心ですね。

⑦リーズナブル
『ラブリービー』はコストパフォーマンスも抜群なんですよ。
初回限定特別価格1880円ですので、わずかな費用でやっかいな歯垢・虫歯・口臭・悪玉菌をケアできます。

体重8kg未満の場合 1日1包使用
1880円/30包 1日あたり62.6円

ペットの医療費は、かなりの費用がかかります。
歯周病が悪化して病院で処置をすることになると、かなりの高額になることが予想されますね。

『ラブリービー』は、ペットのお口とお腹のホームケアにぴったりです。
無理のない負担でペットの健康を守りましょう。

【Lovely B(ラブリービー】の購入はこちら

ラブリービーの使用方法

『ラブリービー』の使用方法は、2パターンあります。
①お皿に入れて粉末のまま直接与える。
②食事に混ぜて与える。

『ラブリービー』は無味無臭なのでペットにしっかりと与えることが可能です。

・1日の使用目安量
ペットの体重によって使用量が決まります。

1日あたりの使用量の目安
体重8kg未満 1〜2包
体重8kg〜16kg未満  2〜3包
体重16kg以上 2〜4包

ラブリービーの価格

『ラブリービー』は高品質でありながら、価格の安さも魅力の一つですね。
購入方法は、単品購入定期コースがあります。

単品購入 通常価格3980円

・定期コース
初回限定価格 1880円(2100円お得)
2回目 2300円(42%オフ)
3回目以降 2200円(45%オフ)

通常価格 3980円
定期コース 初回限定価格 1880円 2100円お得
定期コース 2回目 2300円 42%オフ
定期コース 3回目以降 2200円 45%オフ

定期コースは30日間隔で商品が届く自動配送プランです。
わざわざ買い物に行く手間や、買い忘れがないので便利でらくらくですね。

1日あたりの負担も少なく、毎日かんたんに続けられるケアアイテムとして『ラブリービー』はとても優秀ですね。

定期コース5大特典
①2回目は42%オフの2300円
②3回目以降は45%オフの2200円
③60日間返金保障
④お届け周期変更OK!(3回目以降から可能)
⑤2個以上で2個目以降500円オフ(2回目以降から適応)

定期コースの条件
最低2回以上の継続が購入の条件となります。
3回目の受け取り以降から、周期変更・一時休止・再開・解約が可能です。

・60日間返金保障について
返金保障は、定期コースのお客様限定です。
定期コース初回注文日より60日以内、上限は2個で使用済み可。
送料はお客様ご負担。
商品の容器、明細書の2点が必要です。

定期コースなら返金保障があるので、安心して試すことができますね。

【Lovely B(ラブリービー】の購入はこちら

まとめ

ワンちゃんやネコちゃんの口臭って気になりますよね。
口臭の問題はニオイだけではないんですよ。
じつは、その口臭は健康の黄色信号かもしれません。

口臭がきついということは、口の中が清潔ではない・胃腸の調子がよくない・食べ物の影響という点が考えられます。
この3つの点の中で最も多いのが、口の中の環境が清潔でないというケースです。

口の中が不潔だと、歯垢がたまっていきます。
歯垢は細菌の塊なので、悪臭の原因になります。

さらに歯周病を起こし、歯と口のトラブルが起きてしまいます。
症状が進行すると蓄膿症や眼窩下膿瘍などの病気を引き起こすことも。

胃腸の調子がよくないと、腸内で悪玉菌が増加しガスが発生して悪臭(腸内口臭)になることがあります。
口だけではなくお腹のケアも口臭予防には必要なんですね。

ポイント
・口臭は体からの黄色信号かも?
・歯周病が全身に影響することもあるので要注意
・口だけではなくお腹のケアも大切

お口とお腹の健康が、ペットの体全体の健康につながります。
とはいえ、口を触られるのを嫌がるワンちゃんやネコちゃんは多いですよね。
毎日歯磨きをするのは、なかなか大変です。

そこで便利なのが、食事に混ぜるだけでお口とお腹のケアができる『ラブリービー』
もともと人間用のオーラルケアアイテムだった「ブリアンシリーズ」から、待望のペット用『ラブリービー』が誕生したんですよ。

『ラブリービー』は善玉菌である「ブリス菌」を配合しています。
ブリス菌の働きで歯垢や汚れをつきにくくし、虫歯や口臭対策に活躍してくれます。

腸内ケアには乳酸菌・フルクトオリゴ糖・デキストリンを配合。
善玉菌の作用で腸内環境を整えてくれますよ。

『ラブリービー』の特徴
・口腔ケア成分 ブリス菌配合
・乳酸菌などの腸内ケア成分配合
・食事に混ぜるだけ
・無香料
・無添加
・1日あたり62.6円〜とリーズナブル

『ラブリービー』は体に良い成分のみを配合した安心のケアアイテムです。
無添加で国内生産なのも嬉しいですね。

歯垢・虫歯・口臭・悪玉菌のケアが一度にできてしまう『ラブリービー』は、ワンちゃんネコちゃんの元気で健康な毎日をサポートしてくれるのでオススメです。

【Lovely B(ラブリービー】の購入はこちら

タイトルとURLをコピーしました