スッポンの飼い方って!飼育のポイントと3つのコツとは

スッポン

スッポンはカメとしては特徴的な姿をしていますが、良く見るととても愛嬌のある顔つきと姿をしています。そんなスッポンの飼い方を知りたくありませんか。いくつかのポイントとコツを押さえれば、スッポンは飼いやすいペットとして身近に置くことができます。



スッポンの飼い方って!飼育のポイントと3つのコツとは

スッポンの紹介

1.スッポンとは

スッポンとは、爬虫綱カメ目スッポン科に分類されるカメの一種です。

スッポンは甲羅が柔らかく角質化していないという特徴があります。

成長するまでは、腹に赤みがかった黒い斑紋がありますが、成長すると消え白やクリーム色になります。

スッポンは噛みつく力は強いことでも有名で「雷が鳴っても離さない」という例えがあるほどです。

2.スッポンの原産地

スッポンの原産地は、東アジアロシア南東部東南アジアおよびアメリカ合衆国からメキシコにかけての池や沼、川に生息しています。。

3.スッポンの平均体長・平均体重

スッポンの平均体長は25cm前後で、中には60cm近いサイズまで成長することもあります。

平均体重は2kg前後になります。

4.スッポンの簡潔な歴史

スッポンと人間の関わりは古くからあり、主に食用として捕獲されてきました。

スッポンを使ったスープは特に美味しく、日本料理の中では高級料理とされています。今でも人間の身近に生息するなじみ深い動物として知られています。

5.スッポンの名前のルーツ

スッポンという呼び名は、江戸時代以降からで、それ以前は「ドロガメ」と呼ばれていました。

スッポン」の名前の由来にはいくつか説がありますが、スッポンが川に飛び込ぶ時の音が元になった擬音説などがあります。

6.スッポンの平均寿命

スッポンの平均寿命は30年程度です。

カメは長寿の象徴であるために100年近く生きるという情報を見かけることもありますが、実際にその年齢まで生きたというはっきりした確認はされていません。

種類の違いを解説!スッポンの主な4つの種類と特徴

1.ニホンスッポン

ニホンスッポンは、日本をはじめとする東アジアに生息するスッポンです。
ほぼ肉食性です。岸辺の穴を隠れ家として生息しています。

2.トゲスッポン

トゲスッポンは、アメリカ合衆国からメキシコにかけての温帯に生息するスッポンで雑食性です。
要注意外来種に指定されています。

3.フロリダスッポン

フロリダスッポンは、アメリカ合衆国のフロリダ半島に生息する種類です。
様々な水棲生物を食べる雑食性です。要注意外来種に指定されています。

4.インドシナオオスッポン

インドシナオオスッポンは、インドシナ半島に生息し、最大甲長が70cmくらいまで成長する大型のスッポンです。

飼育するには、体の大きさに合わせて非常に大きなケージを用意する必要があります。

スッポンの飼育に適している人とは?

スッポンの甲羅は柔らかいため、犬や猫など他の動物を飼っている場合には襲われないように注意して飼育する必要があります。

できれば他のペットとは別の部屋で飼育することができるか、スッポンだけを飼育することが、スッポンの飼育にとっては良い環境だといえるでしょう。

他のペットに襲われないようスッポンだけを飼育できる人が向いていると言えます。

お金の面は?飼育する場合の初期費用と方法

スッポンは爬虫類や両生類を取り扱っているペットショップで購入できます。

また通信販売で購入できることもありますが、通信販売の場合の多くは食用の1kg程度に成長した個体が主になります。

値段は稚亀が1000円程度、成長したスッポンで3000〜4000円くらいで販売されています。

オスとメスで値段の違いは無く、購入する際に性別の違いを指定できないことがほとんどです。

スッポン

グッズを整えよう!飼育に必要な4つのグッズ

1.水槽

スッポンを稚亀から育てる場合は、一般的な40cmほどのカメ用の水槽でかまいません。

ただし、スッポンは30cmくらいに成長するため、大きくなってきたら水槽のサイズを90cmサイズに変更しましょう。

また、水槽以外にも、衣装ケースのようなものでも飼育することは可能です。

水槽には、スッポンの甲羅が完全に浸かるくらいの深さの水を張ってください。

created by Rinker
ジェックス
¥3,127 (2024/11/23 05:49:46時点 Amazon調べ-詳細)

2.床材

水槽には床材として目の細かい砂を選び、3センチメートルから4センチメートルくらいの厚さに敷き詰めます。

目の細かい砂や石など使うのは、スッポンの体を傷つけるおそれがあるため避けましょう。

created by Rinker
ジェックス
¥1,300 (2024/11/23 05:49:47時点 Amazon調べ-詳細)

3.ヒーター

スッポンは低温にはあまり強くないため、水槽には必ずヒーターを設置しましょう。
ヒーターは観賞魚用で問題ありません。

created by Rinker
みどり商会
¥2,480 (2024/11/23 05:49:48時点 Amazon調べ-詳細)

4.陸場

スッポンが日光浴できるように石や水に浮かべたスノコなどで陸場を作りましょう。

石を使う場合にはスッポンがケガをしないように角があるような素材は避けてください。

陸場は、そのへんの石や100円ショップのスノコなどで大丈夫です。

給餌方法の紹介!主な2種類の餌とその方法

1.配合飼料

スッポンには餌としてカメ用の配合飼料を与えます。与える量と回数は、配合飼料のパッケージに書かれている量を守って与えてください。

スッポンは餌を与えすぎると、肥満になってしまいますので注意が必要です。

2.生き餌

スッポンが配合飼料をあまり食べない場合には生き餌を与えます。

生き餌は、ミールワームや赤虫、ミミズなどです。またはタニシを与えても好んで食べます。

created by Rinker
こだわりの生体をお届けします
¥888 (2024/11/23 05:49:49時点 Amazon調べ-詳細)

要注意!スッポンに多い2種類の病気とは

1.ムコール病

ムコール病はカビによって発症する皮膚病です。
発症すると、甲羅に白斑ができて皮膚が壊死してしまいます。

日光浴不足により発症するため、週に数度、スッポンを日光浴させて予防しましょう。

2.寄生虫

スッポンは寄生虫に寄生されることで食欲不振となります。
また、皮膚に白い綿状の症状が出ることがあります。

スッポンに感染する寄生虫はツリガネムシで、スッポンに寄生するとスッポンの体や水槽の中の水が緑色に見えることがあります。

そのような状態になった時は、寄生虫の感染を疑いましょう。

要チェック!飼育で気をつけたい3つの注意点

スッポンの飼育で注意すべき点が3つありますのでご紹介します。

1.日光浴を欠かさない

1つ目はスッポンの日光浴を欠かさないこと。
さきほども紹介したように、スッポンの皮膚病を防ぐために必要です。

2.温度管理

2つめは温度管理です。
スッポンは低温にあまり強くないため、水温を20度から25度程度に保つようにしましょう。

特に冬場は、日光浴のために水槽を外に出して、そのまま忘れるということがないように気をつけてください。

3.他のペットに襲われないように

3つめは、他のペットと一緒に飼育している場合に、スッポンが襲われないようにするということです。

また野良猫などにも気を付けてください。

スッポンにオススメのペット保険は?

じつはスッポンも入れるペット保険はあります。

日本アニマル倶楽部株式会社が運営する「プリズムコール」というペット保険なら、15歳未満のカメであればペット保険にはいることはできます。

保険料は月額1450円からとお手頃な値段です。

興味がある方はプリズムコールについて詳しい記事がありますので、ご確認ください。

「プリズムコール」ペット保険の特徴と口コミ評判まとめ

飼育する喜びとは?スッポンを飼育する魅力とは

スッポンはカメですが、普通のカメとは異なる雰囲気を持っています。
その不思議さが魅力です。

また顔を良く見るととても愛嬌がある顔つきをしており、可愛らしく感じることもできます。

そのような「ちょっと違う」生き物をペットとして飼育できることが、スッポンを飼育する喜びになります。




今回のまとめ

スッポンの紹介

種類の違いを解説!スッポンの主な4つの種類と特徴

こんな人に向いている!飼育に適している人とは?

お金の面は?飼育する場合の初期費用と方法

グッズを整えよう!飼育に必要な4つのグッズ

給餌方法の紹介!主な2種類の餌とその方法

要注意!スッポンに多い2種類の病気とは

要チェック!飼育で特に注意すること

飼育する喜びとは?スッポンを飼育する魅力とは

ミシシッピアカミミガメ

近年ペットとしてお馴染みのミドリガメ。一般的に亀は万年と言われるようにとても長生きをする生き物であり、ミドリガメもご多分に漏れず長生きです。上手に飼育をすれば子供の世代まで飼うことが出来ます。

今回はそんなミドリガメの飼育法をご紹介します。



ミドリガメの飼育法解説!給餌・グッズ・飼育のコツ

ミドリガメの紹介

1.生息地:アメリカ合衆国

2.平均体長:25~30㎝ 平均体重:1㎏~1.5㎏(いずれも成体の場合)

3.名前のルーツ

ミドリガメと呼ばれる理由は幼体の甲羅が鮮やかな緑色をしている為と言われています。また、成長と共に濃くくすみがかった色になるのも特徴です。

4.簡潔な歴史

日本で呼ばれているミドリガメとは一般的にミシシッピーアカミミガメと呼ばれる個体を指しており、アメリカ東部~中部にかけて生息している外来種です。

日本にはペットして、1980年代に本格的に輸入されるようになりました。その後、飼育しきれなくなった飼い主が池や川に放すなどの行為が乱発したため、現在は日本でも繁殖した野生種の姿を見掛けることがあります。

5.平均寿命

大体20年~30年と言われていますが、中には40年50年生きた例もあります。

ミドリガメの3つの種類と特徴

ミドリガメと呼ばれる種類には約10~14種類あると言われていますが、今回は中でも一般的な3種類をご紹介します。

1.ミシシッピーアカミミガメ

最も一般的なミドリガメで、日本で飼育されているミドリガメの90%はこのカメの事です。

ペットショップや縁日などで気軽に売られており、生まれて数か月間は4~5㎝ほどのとても愛らしい姿をしています。アカミミと呼ばれる由来は、目尻からこめかみにかけて赤色の線が入っておりこれが赤い耳に見える事からです。

非常に丈夫な個体が多く人にも懐きやすい事から、初心者向きのカメと言えるでしょう。

2.キバラガメ

体長や性格もほとんどミシシッピーアカミミガメと一緒ですが、その名の通り腹の甲羅部分が黄色いのと耳の辺りの模様も黄色いのが最大の特徴です。

こちらも比較的丈夫な個体ではあるのですが、幼体の頃からしっかりと日光浴をさせないと病気になりやすいカメになってしまうので注意が必要です。

3.フロリダアカハラガメ

このカメも名前の通り、腹の甲羅部分がオレンジっぽい色をしているのが特徴です。他の2種類に比べて甲羅がとても厚く、甲羅干しで体温を上げるのに時間が掛かります。

紫外線の透過率も悪いので長い間日光浴をさせる必要があります。

ミドリガメ

ミドリガメの飼育に適している人の特徴

1.長く愛情を持って世話が出来る人

冒頭からも申しあげたとおり、カメはとても長生きをする生き物です。犬や猫と違い散歩や予防接種など大きな世話や費用も掛かりませんが、その寿命はおよそ2~3倍です。

最期まで責任を持って飼育できる人である必要があります。

2.カメの為の安全なスペースを確保できる人

ミドリガメを飼育するのには水を入れる水槽やそれに見合ったある程度のスペースが必要です。幼体の頃は5㎝程度と可愛らしいサイズですが、成長すると20㎝、30㎝と大きくなります。

当然力も強くなりますから、逃げ出さないようにカメにとっても飼い主にとっても安全で快適な空間を確保してあげましょう。

3.小さな気配りが出来る人

いくら飼いやすいミドリガメだからと言って、ただ水を張った水槽に入れ餌をあげるだけではダメです。亀の健康には欠かせない日光浴をさせる必要もありますし、水が汚れた場合は水換えもしなくてはいけません。

当然ですがカメも生きています。言葉が話せない動物(家族)の代わりとなって、微妙な表情や行動から飼い主が読み取りその都度適切な対処をしなくてはいけません。

どんなに忙しくても日に1度はよく観察し、小さな気配りを忘れないようにしましょう。

ミドリガメを飼育する場合の入手方法と初期費用

1.入手方法

ミドリガメはほとんどのペットショップで売られており、とても入手しやすい生き物の一つです。

また、現在では日本の池などでも見掛けることから、野生に生息するミドリガメを獲ってくるなどの方法もありますが、思わぬ病気を持っていたり健康状態も心配なので出来る限りカメに詳しいショップで元気なミドリガメを選びましょう。

2.費用

一般的な生体の金額:4~5㎝にも満たない幼体が1匹300円~500程度で売られていることが多いです。

幼体の頃は、性別の判断も非常に難しいためほとんどのペットショップがオスもメスも一緒になって売られています。性格の違いもカメは個体によるところが大きく、性別はあまり関係ありませんので気にする必要はないでしょう。

ミドリガメの飼育に必要な5つのグッズ

1.水槽:3000円~6000円程度

ガラス水槽が汚れなども目立ちやすく一般的ですが、軽くて持ち運びやすい衣装ケースなどを利用することも出来ます。水を張るので気密性が高く、大きくなることも考えて横幅60cm×縦幅40cm×高さ40cmくらいの広めの物を手に入れましょう。

2.大きめの石やレンガ:0円~1000円程度

日光浴(甲羅干し)させるための浮き場に必要です。成長に合わせたサイズの物を用意しましょう。河原などで適当な石を拾って来れば費用は掛かりません。

3.餌(エサ):500円~1000円程度

ミドリガメは雑食性なので基本なんでも口にしますが、ペットショップなどで手に入る「カメ用のエサ」を主食にするのが一番良いでしょう。安価で栄養価も高いです。

他にニンジンやキャベツ、小松菜などの野菜も副菜として与えるのも良いです。鳥のササミや昆虫などの生餌も食べますが、食欲がない時以外は与える必要はありません。

4.紫外線ライト(バスキングライト):2000円~5000円程度

室内で飼っている場合や天気の悪い日の為に、日光浴の代わりに必要です。

太陽光の代わりに紫外線を出す紫外線ライトと光と熱を出し陸場を温めるバスキングライトの2つ用意をしておくと便利です。

5.水中ヒーター:1000円~2000円程度

冬場や寒さに弱い幼体の頃は積極的に使いたいグッズです。水温の適温は20~25℃前後と言われており、20℃を切ると食べ物を消化できなくなってしまいます。

一定の温度をキープ出来て安全なものを選びましょう。

ミドリガメ

ミドリガメの餌の主な種類と正しい与え方

1.カメ用の餌(配合飼料)

ミドリガメの主食となります。カメに必要なたんぱく質・カルシウム・ビタミン類が含まれているのでこれを中心に与えつつ、副菜や療養食として以下の物を与えましょう。

2.野菜・果物(副菜として2日~3日おき程度)

ニンジン、小松菜、キャベツ、リンゴやバナナなど。(体重の10%~15%程度の量を目安)

3.肉類・生餌(食欲がない時や病中病後)

茹でた鳥のササミやレバー、ミミズ、コオロギ、ミルワームなど(体調や体重に合わせて適量)

餌の与え方は成長期である子ガメの頃は、1日最低1回(2、3回に分けてもOK)日中に与えます。成長期(3~4年)を過ぎたら最高1日1回または1日置き日中に与えます。

ミドリガメに多い3種類の病気

1.食欲低下

水の温度や室温が低すぎる場合に多く見られます。ヒーターの故障も考えられるので、水温をチェックし適温まで上げてあげましょう。放っておくと連鎖的に他の病気にも掛りやすくなるので特に注意が必要です。

2.クル病

甲羅が柔らかくなったり、手足の変形が起こります。栄養の偏り(カルシウム不足・ビタミンD不足)や紫外線の欠乏で起こります。

主に成長期の幼体に多く見られます。なるべく早めに獣医に見せ、処方される総合ビタミン剤を与え日光浴を毎日させましょう。天気の悪い日などは紫外線ライトを12時間~14時間与えます。

3.熱射病(熱中症)

夏の暑い日などに水温が高くなりすぎたり、強い日差しに長時間当たりすぎて起こります。最悪の場合口から泡を吹いて死んでしまうこともある為、夏の屋外での日光浴は特に注意しましょう。

対処方法は日陰や風通しの良い場所へケージを避難させ、カメの温度を下げる為に冷たい水を掛けるなどします。症状が回復しない場合はすぐに獣医に診せましょう。

Closeup on medical doctor woman explaining something

ミドリガメの飼育で注意する3つのこと

1.温度管理

水温やケージ内の温度は年間を通して一定に保ちましょう。ミドリガメは丈夫な動物ですが、汗をかいたり自分で体温調節をするのはうまくありません。

水質など衛生面にも注意してあげましょう。

2.触りすぎない

いくらかわいいからと言って触りすぎるのはやめましょう。カメをはじめとした両生類は特にいじられるのを好みません。ストレスが原因で弱ってしまいます。

また、触る前と触った後は必ず手を洗いましょう。生体に付着しているサルモネラ菌などで飼い主が胃腸炎や敗血症を起こす危険もあります。

3.なるべく単独飼育を心がける

幼体のうちはさほど気にしなくても良いですが、成体になると体の大きいものが餌を独占したり弱いものを攻撃したりします。

「1匹じゃかわいそう」と思うかもしれませんが、カメに寂しいという感覚はありません。複数で飼うのはなるべく控えましょう。

ミドリガメを飼育する魅力とは

1.癒し

何といってもその風貌やのんびりとした行動が愛らしいのがミドリガメの魅力の一つです。また、頭が良いのでちゃんと飼い主の顔や声を覚えてくれ、よく懐きます。

喜怒哀楽はほとんどなく、なんともマイペースなその姿にホッと癒しを感じさせてくれるでしょう。

2.鳴いたり暴れたりしないので静かに飼える

こんな理由から飼い始める人も多いです。一人暮らしの方やアパート・マンション住まいの方にも気軽に飼えるのもミドリガメが人気の理由です。

3.長い年月を掛けて最高の相棒になる

ミドリガメは長寿です。飼い主とほぼ同じようなスピードで緩やかに歳をとります。何といっても最大の魅力は「何十年と人生を共にすることができ、いつも片隅にそっと存在してくれる。」そんな相棒になってくれるでしょう。



今回のまとめ

ミドリガメの紹介

ミドリガメの3つの種類と特徴

ミドリガメの飼育に適している人の3つの特徴

ミドリガメを飼育する場合の初期費用と入手方法

ミドリガメの飼育に必要な5つのグッズ

ミドリガメの餌の主な種類と正しい与え方

ミドリガメに多い3種類の病気

ミドリガメの飼育で注意する3つのこと

ミドリガメを飼育する魅力とは

他のカメに関する記事